1⽇単位280円から⼊れる⼿軽な登山保険「YAMAP登山保険」。遭難・事故のレスキューだけでなく、ケガの補償や持ち物の故障・破損・盗難までカバーできるのが特徴です。GW・大型連休や夏山シーズンに向けて、じつはさらなるサービスの拡充に励んでいたのですが、コロナウイルスの感染拡大を受けてステイホームが指針となっている今、大々的に公表するのは難しい状況にあります。YAMAP登山保険チームの葛藤と、ほんのちょっとのリニューアル告知を"こっそり"お届けします。
2020.05.02
YAMAP MAGAZINE 編集部
はじめまして。YAMAP登山保険チームのオノデラです。いよいよGWが始まりましたね。「GWは山に行こう」と考えていた私も、さすがに今年は「自粛しよう」という気持ちで登山計画を取りやめました。実際、YAMAPユーザーの関東・甲信越地方の活動データを分析すると、例年多くの方が登山を始める4月になっても、活動する人は大きく減少していることがわかりました。登山愛好者も「STAY HOME」されているようで、逆に自宅の近くをランニングする人が増加傾向にあります。
YAMAP登山保険チームでは、ユーザーのみなさんから、度々「こんな登山保険をつくってほしい」という要望をいただくこともありました。
「ケガの補償はないの?」
「入院補償もあったらいいのに」
「長期で加入したら、もっと安くならない?」
そんな要望を吟味した上で、毎年、多くの登山者が山に出かけるGWを目指して、新しい登山保険サービスの準備と開発を進めてきました。
まさか、開発当初には考えもしなかった「全国に緊急事態宣言」が出されるような事態になろうとは…。
2020年のGWの登山者は激減し、そもそも登山保険に加入するニーズ自体も減少。半年以上も前から時間をかけて一歩一歩進めてきたのに、突然、それを初披露する場を新型コロナウイルスに奪われ、YAMAP登山保険チームは途方に暮れました。
本当は華々しく「YAMAP登山保険の新サービスがスタートしました!」とユーザーのみなさんにお知らせしたかったのですが、そもそも登山者自体が激減しているわけですから、登山保険のニーズも減少している状態。また登山自粛ムードの中で発表しても、「山に登れということなのか?」と、逆にユーザーのみなさんからお叱りを受けるのではないかという思いもあって、勇気をもって大々的に発表を行っていませんでした。
しかし、YAMAP登山保険チームの話し合いの中で、「ユーザーさんの期待にこたえたいと思って準備してきた登山保険の新サービス。こんな環境下で、安心して山に登れる環境が戻った時のためにYAMAP登山保険チームがやってきたことを、チームの葛藤も含めてきちんとお伝えするのも、要望を届けてくれたユーザーさんに対して大切なのではないか」という声が。
思えば、YAMAP登山保険チームがやってきたことは、ユーザーのみなさんが必要なときに必要な保険を選択できるように準備を整えること。今後、安心して山に行けるようになったときのためにも、新しい情報は遅滞なくお届けしよう。そんな気持ちでこの文章を書きました。
このあとは、新しくなったYAMAP登山保険について少し説明します。
新しいYAMAP登山保険では、従来の「レスキュー費用の補償」に加え、各人の必要に応じて「ケガ」や「アイテム」の補償をプラスできるようになりました。
また、1日単位、30日単位、1年単位で加入することができ、特に、1年単位の加入では、30日単位と比べて2ヶ月分おトクになっています。
このコロナ禍が終わり、みんなが笑顔で思いっきり登山を楽しめるようになったら、ぜひ「YAMAP」を活用して、いろんな山にチャレンジしてほしいと願っています。
「安心安全に登山・アウトドアが楽しめる仕組みをつくる」を大切にしているYAMAPでは、万が一の際の備えとして、登山の際には登山保険への加入を推奨しています。安心して山に行けるようになったら、ぜひ、リニューアルした「YAMAP登山保険」のことも、思い出してくださいね。山が大好きな人たちが、安心して、安全に登山できる日がくることを、心から祈っています。
文:YAMAP登山保険チーム・オノデラ