「テント場や下山後に飲むビールが堪らなく好きだ」という全国の登山、キャンプ、アウトドア好き、そしてビール好きのためのビールが誕生しました。YAMAPとサッポロビールの共同開発で実現した、その名も「おつかれ山(さん)ビール」です。いったいどんな味がするのか?野外アクティビティのお供にぴったりな「新生・登山ビール」の特徴や美味しさの秘密に迫ります。
2020.06.30
コーマ
YAMAPスタッフ
昨年の発売開始から話題沸騰、たった10日で売り切れたアウトドア専用ビール、おつかれ山ビール。「手に入れられずに残念」「もう一度発売してほしい」という声を沢山いただきました。
あれからはや一年、ビールのため、アウトドアのために存在すると言っても過言ではない季節、アツい夏がまたやってきました!
もうお分かりですよね。そう!みなさんからの再販を熱望する声にお応えし、YAMAPロゴもリニューアルした新しいおつかれ山ビールを8月10日より発売開始します!あの鮮やかな夕焼けの缶デザイン、爽やかな飲み心地が、この夏あなたのアウトドアシーンに帰ってくるのです!
下山後の一杯としてはもちろん、仕事終わりやお祝いで飲むのにも最適なおつかれ山ビール。この機会に是非ご購入ください
登山・アウトドアなどの野外アクティビティと一緒に楽しめる、いわば「登山・アウトドア専用ビール」として開発された「おつかれ山ビール」。その気になるお味や制作秘話について、発案者として開発に携わったYAMAP専属ガイド・ひげ隊長に根掘り葉掘り聞いていきます!
YAMAP専属ガイドの前田さん(通称ひげ隊長)は無類のビール好き。最近ではYAMAPのYouTube「ひげチャンネル」でも活躍中
ー「おつかれ山ビール」を開発するにあたって、ひげ隊長がその監修を務めたと聞きました。
ひげ隊長:そうやで。今日はひげ隊長がなんでも答えますよ。
ーまず気になるのはどんな味がするのか…。ぶっちゃけ美味しいんですか?
ひげ隊長:一言で言うなら、めっちゃ美味しいよね。
鹿児島で生まれ育ち、学生時代は京都で過ごしたひげ隊長。彼の発言は、すべて両県のイントネーションを混ぜた独特の訛りで脳内再生されることをおすすめします
ー回答がシンプルすぎて全く伝わりません(笑)。具体的にどんな味がするんですか?
ひげ隊長:味の特徴はいろいろあるんだけど、かぼすが入ってるからさっぱりとしてるよね。後味が爽やかで、柑橘系のフルーティな感じやな。
ーすっきりとしていて、軽く飲める感じですか?
ひげ隊長:そうやね。ホワイトエールっていうジャンルにあたるのかな。アルコール度数も3%でかなり低めだから、飲み口も優しくていいよね。
見た目に反して爽やかなホワイトエールが好きなひげ隊長
あとは、雄大なアルプスの大自然が何万年もかけて結晶化させた「アルペンザルツ」っていう塩が入っているから、後味にほんのりと塩気も感じるんだよね。コリアンダーも隠し味でちょっと入ってて、スパイスの香りがおもしろいんだよ。
「かぼす」「塩」「コリアンダー」「アルコール3%」と聞くとちょっと味の想像がつきにくいと思うんだけど、それらの個性を調和させて、汗をかいた後にぴったりな爽やかな飲み口にしている。さすが職人(ブリュワー)さんの技はすごいなと思うね。
ーなるほど。特にかぼすのビールって珍しい気がしますね。
ひげ隊長:そうやねん。これは、九州の大分県で栽培されたかぼすを使っててね。大分は全国に流通してるかぼすの9割以上を生産していて、大分を代表する果物なんだけど。
ひげ隊長:これがビールにめちゃめちゃ合うんだよね。苦味があるビールとさっぱりとした酸味のかぼすがここまで合うとはなって、びっくりしたよね。
ー大分県産ってところもいいですね。
ひげ隊長:YAMAPも福岡が本社だから、同じ九州同士が手を組んで作っているっていうのもいいよね。
ーこのビールはどんな時に飲むのがおすすめですか?
ひげ隊長:もともとのはじまりは「アウトドアマンに贈るアウトドアアクティビティ後のご褒美ビール」っていうコンセプトで作ったんだよね。
だからやっぱり、アウトドアにはすごい相性抜群だと思う。例えば登山に行って一日中歩いてきたあとに、キャンプサイトでご褒美として飲むと、美味いと思うよ〜。すっきりと飲めるから、最初の一杯にぴったりなビールだよね。
ー想像しただけで、喉がなります…。おつまみはなにが良さそうですかね?
ひげ隊長:かぼすやから、魚料理にはまず間違いなく合うやろな〜。自分で釣った魚を塩焼きにしてビールと楽しむとか、最高やんか。
ー最高すぎます!
渓流釣りを楽しむ普段のひげ隊長。生粋のアウトドアマンにとっては、山も川も絶好のフィールドなのだ
ひげ隊長:普段の生活で飲むなら、シーフードを使った料理にはバッチグーで合うやろうなあ。サラダと一緒にしてもすごくいいと思う。
もちろん一番のおつまみは、アクティビティ後に眺める絶景だけどね。
ーなるほど、いいですね〜。でもアウトドアにあまり縁のない人でも飲んでもいいですか?
ひげ隊長:そりゃ当たり前やんか〜。
ひげ隊長:このビールの名前はなんや?「おつかれ山(さん)ビール」やろ。
YAMAPを使ったことがある人にはわかるんだけど「おつかれ山」ってのは山を登った後、記録を保存する時に出てくる最初のメッセージなんだよね。だからつまり労いや。
YAMAPの活動終了には「おつかれ山!」の文字と活動記録が表示される
ひげ隊長:人生にだって、いろんな山があるやろ?
仕事の山だったり、人間関係やいろんな決断、あとは夢とか。いろんな大きさの山がたくさんあって、それを乗り越えた後、頑張った自分へのご褒美として飲んでもらいたいって思うよね。
「おつかれ山!」って、自分を労いながら飲む。そんな時にこのビールを選んでくれたら嬉しいよね。
青、黄、オレンジ、クリーム色と美しいグラデーションが目をひく
ーこのビール、見た目もいいですよね。グラデーションが目をひく印象的なパッケージデザインで。
ひげ隊長:まあそうやと思うわ。狙い通りすぎて、もはやつまらん感想やな(笑)
ーすみません(笑)
ひげ隊長:このオレンジ色の部分はわかると思うんだけど、夕焼けだよね。
これにはエピソードがあって、数年前、北アルプスの白馬山荘でビールを飲んでいる時に、夕焼けと雲海が見事に広がっててね。その時にひらめいたんだけど、雲海からの夕焼けをひっくり返して見てみると、ビールに似てるなって思って。
ひげ隊長:それでこのグラデーションのイメージができたんだよね。大好きなビールと山が溶け合うように思えてさ、これはおれにとってすごく嬉しいことやんか。だからこういうデザインにしようってこだわったよね。
ーなるほど!ではこの下の黒い部分の山は、北アルプスの山々ですね?
ひげ隊長:…それは浅はかすぎるやん?誰でも思いつくやんか。
ー浅はかでごめんなさい。
ひげ隊長:さっきこのビールの原材料はなんて言った?大分県のかぼすやろ?だからこれは、大分県の山。「九重連山」っていう山をイメージしてるんよ。だから山も連なってる。
うちの社長がYAMAPアプリのアイデアを思いついたのは九重連山を歩いていたときって話もあるから、まさにYAMAPらしいデザインやなって思うよね。
ーYAMAPファンにはたまらないデザインですね。
ーそもそも、どんな経緯でYAMAPがビールを作ることになったんですか?
ひげ隊長:サッポロビールさんの「HOPPIN’GARAGE」っていう企画に声をかけてもらったのが最初だよね。そこでさっきも言ったように、アウトドアにぴったりなビールを作りましょうって話になって開発を進めはじめたんよ。
ーひげ隊長、元からサッポロビールが一番好きって言ってましたもんね。
ひげ隊長:そうや。そして、YAMAPコラボのビールを持ってアウトドアに行ってもらいましょう!ってサッポロの担当者の人ともいろいろと企画を考えてたんだけど、コロナウイルスが出てきたやろ。それで、大好きなアウトドアもなかなか思う様にはできなくなってしまった。
ひげ隊長:だからもともとはアウトドアをより楽しんでもらうために作っていたけど、コロナがあって、作ってきたビールの意味が変わってきたなって思うんだよね。
ー意味が変わったというのは?
ひげ隊長:「おつかれ山」って言葉が、より大切な意味になったなって思ったんよ。コロナ禍でも営業している山小屋の皆さんや、登山道整備をしてくれてる人、自然を守っている人に対して、本当に「おつかれ山!」って言いたくなるような、そんな思いになった。
ひげ隊長:大好きな山や自然を守ってくれる人がいるから、自分も含めて今日もアウトドアを楽しめる世の中なわけで。そんな人たちに対して、YAMAPとしてなにか労うことはできんかなってずっと考えてたんよ。
だからこそ、この前々から作っていたおつかれ山ビールの意味が大きくなるんじゃないかって思うようになったんよね。みんなで、おつかれ山!って言いながら、また前みたく楽しく乾杯をする。そんな労いのビールに変わった感じがするんだよね。
ーひげ隊長の話を聞いて、早くこのビールを持って外で飲みたいなって思うようになりました
ひげ隊長:そうやね。アウトドアが好きな人は、ぜひこのビールを持って大好きな野に出ていってほしい。ちょうど夏のシーズンだから、キンキンに冷やして飲む。最高やなと思うよ。
あとはアウトドア好きの皆さんに感謝をしたい。誰やねんって感じやけど、我慢していてくれてありがとうって思いがめっちゃあるもんね。大好きなアウトドアをみんなで守った。みんな、おつかれ山!ってそれこそ思います。
ーアウトドアに縁がなかった人にも飲んで欲しいですよね。
ひげ隊長:アウトドアにぴったりなビールだと思うから、あんまり外に出る機会がなかった人にもぜひ飲んで欲しいって思うよ。外で飲むのは気持ちがいいから、その楽しみを知ってほしいよね。
そして、おつかれ山ビールが野外を楽しむきっかけになって、アウトドアを好きになる一歩になれば、こんなにうれしいことはないかな。
大分県産のかぼすのさっぱりとしたおつかれ山ビール。爽やかなビールなので太陽の下で飲むことにピッタリで、アウトドアを楽しむ新定番のビールに間違いなしです。
この夏のおでかけや、仕事の山を乗り越えた時のご褒美に、ぜひおつかれ山ビールを選んでみてください!本数も限りがあり貴重です。お見逃しのないように!
※行動中のアルコール摂取は、安全の観点からも控えましょう。1日の行動がすべて終わったあとにお楽しみください。
気になる「おつかれ山ビール」は2021年8月10日より数量限定で販売開始です。
今年はHOPPIN’ GARAGEのフラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」とのアソートセットも販売します。
「ホッピンおじさんのビール」は、果実やハーブを感じさせるホップの香りとラガービールらしいすっきりドライなフィニッシュが特徴なので、屋外でのバーベキューやキャンプ飯などとの相性はばっちりです。
ぜひ「おつかれ山ビール」と一緒に、アウトドアのお供にどうぞ。
※予定数に達し次第、販売終了とさせていただきます。
・販売価格:
①24本単品
「おつかれ山ビール」350ml×24本:7,200円(送料込み・税抜)
②アソートセット
「おつかれ山ビール」350ml×6本・「ホッピンおじさんのビール」350ml×6本:4,200円(送料込み・税抜)
「おつかれ山ビール」350ml×12本・「ホッピンおじさんのビール」350ml×12本:7,200円(送料込み・税抜)
おつかれ山ビールについてもっと知りたいという方はこちらのインタビューから
ひげ隊長がラジオでおつかれ山ビールの魅力を語ってます!こちらからぜひご視聴ください。