Don’t carry it, Wear it. (バックパックは背負うのではない。着るのだ)
これはグレゴリーの製品哲学。この言葉のとおり、まるで体と一体化するような背負い心地がグレゴリー・バックパックの最大の持ち味です。
その中型モデルの中核をなす「ズール/ジェイド」が4年ぶりにフルモデルチェンジを果たしました。日帰り登山から山小屋泊、容量によってはテント泊にまで使える汎用性の高さが魅力のこのモデル。グレゴリーのラインナップのなかでも屈指の人気を誇ります。登山ガイドの岩田京子さんが谷川岳で2日間にわたって使い込み、詳細をレポートします。
なお、記事の末尾にて、本記事で紹介している「ズール/ジェイド」をお試しいただけるYAMAPユーザーモニターを募集しますので、ぜひ最後までご覧ください。
※募集期間は3/14(火)で終了しました。
2023.03.01
森山 憲一
山岳ライター/編集者
容量40リットル前後の中型バックパックは、その汎用性の高さから最も人気が高いクラス。グレゴリーでも、この中型クラスに3つの異なるシリーズを用意しています。
まずは、エントリーモデルの「スタウト」と、同じ作りで女性用に設計された「アンバー」。グレゴリーならではの機能性を持ちながら軽さにも注力したシリーズです。
次に、「パラゴン」(男性用)と「メイブン」(女性用)。これは68リットルモデルまで揃える本格バックパッキングモデルで、中型クラスを超えた背負い心地のよさが最大の特徴となっています。
そして今回モデルチェンジした「ズール」(男性用)と「ジェイド」(女性用)。「スタウト/アンバー」と「パラゴン/メイブン」のいいとこ取りをしたような中間的なシリーズで、それゆえに最もバランスがよく、ベストセラーとなっていました。登山者からの注目も高いこのシリーズ。どこがどのように変わったのでしょうか?
「外観的には、あれ? どこが変わったのかな? というくらいで、大きな変化を感じなかったんですが、いざ手に取ってみると、全面的にリニューアルされていることがよくわかりました」
ジェイドの旧モデルを愛用している岩田さんは、新型ジェイドを手に取ったときの第一印象をこう語ります。
「いちばん最初に、あ~、これはありがたい! と感じたのが、ヒップベルトのポケットです。容量が大きくなっていて、私のスマホがすっぽり入るんですよ! 旧型のときは微妙に収まりきらなかったので、これはうれしいポイントです」
「スマホをはじめ、行動中にすぐに取り出したい物っていろいろありますよね。そういう物の収納場所としてはヒップベルトのポケットがいちばん便利なので、このポケットのサイズと使い勝手はとても重要だと思うんです」
近年、スマホが大型化していますが、ヒップベルトポケットの大きさは旧態依然のものも少なくなく、ものによってはアメくらいしかまともに入らないバックパックもあります。ここをしっかり改善してきたズール/ジェイドは、さすがに最新型といえるでしょう。
そのジェイドを背負って早速、谷川岳天神尾根を登り出す岩田さん。テレビCMでちょっと有名になった天神尾根。多くの登山者が行き交うなか、足取り軽く登っていきます。
頂上まではあと1時間くらい。ここまで背負って歩いてきて、なにか気がついたことありますか?
「ヒップベルトですね。脚を上げたときにヒップベルトが微妙に動いて、バックパック本体がブレないような感覚があります」
岩田さんによれば、ヒップベルトとバックパック本体の接続部分が旧型と新型では変わっているそうです。これがブレにくくなった理由ではないかと。
「あと、ヒップベルトのパッドが厚くなりましたね。旧型では若干当たるような感触もあったんですが、新型はそれがなくて、しっかりフィットします。安定感も増したので、見た目の重厚感とは裏腹に、背負ったときに軽く感じます」
ズール/ジェイドシリーズの最大の特徴は、背面パネルとバックパック本体に空間を設けることで、背中の通気性を高めた構造にあります。これは旧型からも変わらず引き継がれているのですが、比べてみるとパネルの作りが変わっていることに気づきます。
旧型は背面メッシュパネルの横が空いているのに対して、新型はそこにもパネルを追加しています。これによってメッシュパネルのテンションをより高く保つことができ、背負ったときの背中への荷重の分散効果が高まるといいます。実際、両者を背負い比べてみると、新型のほうが均一に背中にフィットし、歩いたときの安定性も高く感じました。
山頂の小屋に泊まった翌日は、谷川連峰主脈方面へと縦走。天気は曇りがちですが、ときには一瞬だけこんな青空がのぞくことも。
前日からジェイドを背負って歩いてきた岩田さん。もうひとつ新型の違いに気づきました。
「本体素材が変わっていますよね。さわったときの質感が旧型と明らかに違います。より分厚くて丈夫そうな素材に変わっているので、耐久性は上がっているはず」
岩田さんの言うとおり、本体素材もモデルチェンジの大きな変更点のひとつ。旧型は軽量化を追求して薄手の素材を使っていたのですが、新型はより厚手で耐久性の高い素材に変わりました。
「生地がしっかりしていて、中に入れた荷物が動かず、型崩れしにくくなっていると思います。生地に適度なハリがあるので、適当にパッキングしても、バックパック外側のシルエットがきれいに見えるのもいいですよね」
本体素材がしっかりしたものに変更された結果、バックパック重量は旧型と比べて200~300グラムほど重くなっています。軽さをひとつの売りにしていた旧型と比較すると、平均的な重量になってしまったように感じますが、これについて岩田さんは常々思うことがあると言います。
「ネット通販が普及したせいか、重量などの数値や機能の多さなどで道具を選ぶ傾向が強まっているように感じるのですが、そこにとらわれすぎるとよくないなと思うんです」
特に、バックパックや靴、ウエアなどは、数字上の重量よりも身に付けたときの感覚のほうがよほど大事。数字ばかりが注目されて、「自分の体に合っているかどうか」ということがおろそかにされがちなことに危惧を抱いているそうです。
「実際、私は新型の重量増は気にならなかったし、むしろ背負い心地が改善されてより快適に感じました。こういう、文字や数字に表れない部分もしっかり見て道具を選んでほしいですね」
山の現場でありがたい便利機能が満載されている多機能性もズール/ジェイドの特徴です。しかし旧型から2つ、省略された機能があります。それはショルダーベルトに付いていたサングラスホルダーと、付属のレインカバー。ここは好みが分かれるところかもしれません。
旧型は機能を盛り込みすぎてややゴテゴテしていた印象もあるので、よりバックパックとしての本質的な機能に絞って整理したということでしょうか。外観のデザインやカラーリングも新型はシンプルで締まったものになっているので、これが新型ズール/ジェイドの方向性なのだと思います。
そうして無事、テスト山行は終了。岩田さんは新型ジェイドの仕上がりには満足がいったようで、特に、「快適に歩く」ための本質的な機能がことごとく改善されていたことに、好感を持ったそうです。
「やはりバックパックは快適に背負えてなんぼですからね」と言うと、「そういえば…」と言って、岩田さんがフィッティングについて話し始めました。
初心者も多く行き交う谷川岳。なかにはバックパックが体にまったく合っていないまま歩いている人も珍しくないそうで、そんな人たちを見ていてフィッティングの重要性を思い出したと言います。
「バックパックは性能云々の前に背負い方が大切なんです。どんなにいいバックパックでも体にフィットさせずに背負っていては台無しですからね」
自分の体にきちんとフィットさせて背負うか否か。それによって疲労度も快適性も劇的に変わってしまうと岩田さんは言います。
自分の背負い方が正しいのかそうでないのか、一度しっかりチェックすることをすすめます。岩田さんが実例を示してくれたので、鏡を見ながら、自分の背負い方と比べてみましょう!
今回の記事で紹介した「ズール/ジェイド」のモニターになっていただけるYAMAPユーザーを「4名」募集します。
モニターに選定された方には「ズール/ジェイド」を、実際に登山で使用し、その使用感や感想をYAMAPの活動日記でレポートしてください。また、レポートいただいた後で、ユーザーモニターのみなさんによる「ズール/ジェイド」のオンライン座談会を実施し、レポートと合わせてYAMAP MAGAZINEの記事にする予定です。なお、お送りした「ズール/ジェイド」は、そのままプレゼントさせていただきますので、奮ってご応募ください。募集の詳細は以下のリンクから。
※募集期間は3/14(火)で終了しました。
モデル・レビュー:岩田京子
原稿:森山憲一
写真:西條聡
協力:グレゴリー(サムソナイト・ジャパン)