登山の常識 これだけは! #1入山前に確認すべき6つのポイント

2018.10.23

YAMAP MAGAZINE 編集部

INDEX


山頂からの眺めに、達成感、道中で出会う動物たちや季節の植物……などなど。登山には本当にたくさんの魅力、楽しみ方があります。でも、残念ながら山は楽しいだけではありません。同じくらい危険も伴います。標高や季節、登山者の体力やレベルに限らず、どんな山にも危険は潜んでいるのです。
登山初心者はもちろんのこと、山を登る者なら誰もが最低限知っておくべきこと。そんな登山の基本の「き」とも言える事柄を、山岳遭難ルポの第一人者として活躍されている羽根田治氏の監修・協力のもと、コンパクトにまとめてみました。すでに山登りに親しまれている方も、今一度ご自身の登山スタイルを見直してみてはいかがでしょうか?

1、登山計画書を作成・提出する

山での行方不明者の捜索が難航し長期化する原因は、登った山・たどったコースが特定できないことです。たとえ日帰りの山行であっても、登山計画書の作成・提出は必要不可欠です。登山計画書は必ず家族や友人にも共有しておきましょう。

YAMAPでも下記の手順で登山計画を作成・提出することができます。ご活用ください!

  1. マイページ>活動計画より活動計画を作成
  2. マイページ>活動計画>「この計画から登山計画書を自動生成」をタップし、ブラウザを選択
  3. 表示された登山計画書をスマホから印刷、もしくは登山計画書のURLをメール等で共有してパソコンからURLを開いて印刷し、 登山届として活用

2、ルートの最新情報を入手する

YAMAPの山情報や最新の活動日記をチェックしたり、予定ルート上の山小屋、現地自治体の観光課や観光協会などに問い合わせて、最新情報を入手しましょう。

3、装備を揃える

必要な装備をそろえてパッキング(荷づくり)します。春や秋の登山では、山によっては冬山装備が必要になることもあります。また、日帰り登山でも、万一に備えて下記のものを必ず携行しましょう。

  • ヘッドランプ
  • エマージェンシーシート
  • ツエルト
  • 非常食
  • 通信手段(携帯電話やスマートフォン)とその予備バッテリー

4、山岳保険に加入する

ひとたび山で救助要請をすると、数万円~数百万円の費用を遭難者もしくはその家族が支払わな ければなりません。クライミング、沢登り、雪山登山などの危険度が高いアクティビティを行なうのなら、それらをカバーしたものを、しないのであれば無雪期の一般登山・ハイキングのみを対象とした保険を選びましょう。
雪山やアルプス登山など、すべてのアクティビティをカバーした登山保険をYAMAPにてご提供しております。ぜひご活用ください。

5、自分の体力や技術を再確認

近年の遭難事故の多くは、登山者の体力・技術不足によって引き起こされています。自分の力量を過信していないか、計画した山行がほんとうに自分の体力・技術に合っているか、山行前に今一度確認してみましょう。その際には長野県、山梨県、岐阜県、静岡県、群馬県、新潟県などが公表している山のグレーディング(難易度)情報が参考になります。

6、天気予報をチェックする

山行一週間ぐらい前からこまめに天気予報をチェックし、山行当日に天気が悪くなりそうならば、無理して強行するのではなく、計画の変更・延期を早めに判断しましょう。

準備してこそ山は楽しめる

入山前の準備を怠ると、いざという時に対応しきれず遭難のリスクが高まります。登山歴が何年あっても、行き先が前に登ったことがある山でも、最低限やっておくべきことは変わりません。山へ行くと決めたら毎回この6つのポイントを思い出し、備えるようにしましょう。

監修者:羽根田 治(はねだ・おさむ)
1961年、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。また、ロープワークに関する著書・監修本も多い。現在は埼玉と沖縄を行き来する生活を送る。主な著書に『ドキュメント道迷い遭難』『ドキュメント単独行遭難』『ドキュメント生還 山岳遭難からの脱出』『空飛ぶ山岳救助隊』『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』『山でバテないテクニック』『ロープワーク・ハンドブック』『新装版 野外毒本』『トムラウシ山の遭難はなぜ起きたのか』(共著)『生死を分ける、山の遭難回避術』『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』などがある。
登山は小学生の頃から始め、高校時代は冬休みや夏休みを利用して八ヶ岳の赤岳鉱泉で居候生活を送りながら登山技術を学ぶ。その後は山岳部や山岳会などに属さず、独学で重そうやピークハント、ハイキング、テレマークスキーなどを続ける。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める。

関連記事

登山の常識 これだけは! #2 行動中に気をつけるべき5つのポイント
登山の常識 これだけは! #3 もしも遭難してしまったら?

YAMAP MAGAZINE 編集部

YAMAP MAGAZINE 編集部

登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。