山形県長井市で登山道整備ツアーを実施!
豪雨災害の被害から立ち直っていない道があり、あなたの力が必要です。
ただ自然を「楽しむ」だけでなく、共に「守る」特別な体験に参加しませんか?
整備の体験が初めての方も安心して参加いただけます。
2025.08.05
YAMAP MAGAZINE 編集部
豪雨による災害以降、登山道は訪れる人が減り、荒れ果てています。
山形県長井市の葉山(1,237m)に、60年以上にわたり地元の小学生が学校登山で登り続けてきた「草岡登山道」という登山道があります。親から子、孫まで代々歩き継がれてきたこの特別な“思い出の道”は、令和4年の豪雨災害によって寸断され、今、子どもたちの足跡が途絶えてしまっています。
自分たちが通う学び舎を眼下に見下ろすことができるこの道は、地域の人々にとって特別な存在なのです。
学年と共に歩く距離が増え、6年生には山頂を目指す学校登山。学び舍も見える特別な道です。
歴史ある登山道を子供たちの未来のために残したい。
今回、YAMAPではそんな大切な登山道を未来に繋いでいくために、山形県や地元山岳会の皆さんと登山道整備ツアーを企画しました。
登山道作り(登ると崩れる危ない足場に、丸太でステップを作っていきます)
このツアーでは、ただ山を歩くのではなく、地元の方々と力を合わせ、「未来に残す道づくり」に挑戦します。
道具の扱い方から丁寧にレクチャーするので、整備体験が初めての方もご安心ください。
自然を「楽しむ」だけでなく「守る」視点を体験することで、これまでとは違う登山との向き合い方が見えてくるはずです。
2日目の登山では、地元ガイドの話を聞きながら、参詣道を歩きます。
整備作業だけではなく、2日目は地元のガイドさんと一緒に葉山を山頂まで登ります。
長井葉山は、山頂の葉山神社に篤い山岳信仰が宿る山。また、戦国時代に上杉家が開いた、山形県南部の米沢と北部の庄内を結ぶ「朝日軍道」という歴史ある古道のスタート地点でもあります。
山中に点在する水路跡や軍道跡、そして地元の方が語る歴史から、人々の暮らしに密着してきた姿が浮かび上がります。
ツアー時期の秋は紅葉も始まる頃。飯豊連峰や「東北のマッターホルン」と呼ばれる祝瓶山を見渡せます。
山頂付近の奥の院に立てば、視界を遮るものはありません。雄大な飯豊連峰の全景を独り占めできる、圧巻の眺望が待っています。
地元の里芋や舞茸を使った絶品料理。秋の味覚に心躍ります。
整備活動で心地よい汗を流した後は、お待ちかねの夕食交流会です。
皆で囲むのは、山形の秋の風物詩「山形芋煮」「舞茸おこわ」。
地元の山岳会の皆さんが腕によりをかけて作る、愛情たっぷりの一杯です。ホクホクの里芋と、旨味あふれるお肉やキノコ。甘じょっぱい醤油だしが、疲れた体にじんわりと染み渡ります。
食事の時間は、この道を愛し、守り続けてきた地元山岳会の皆さんとの交流の場でもあります。芋煮を囲みながら聞く山の話、この土地の歴史、ここだけの裏話。そんな温かいコミュニケーションを通して生まれる繋がりこそが、忘れられない旅の思い出となるはずです。
下記の要項をよくお読みいただき、応募してください。
▼参加者選考について
応募フォームにご記入いただいた内容をもとに、応募多数の場合は選考で、参加者を決定いたします。
参加確定の連絡を受けた方のみが、本取り組みへ参加可能となりますので、あらかじめご留意ください。
▼応募フォーム
▼選考スケジュール
・募集期間:2025年8月6日(水)〜 8月26日(火) 23:59
・参加者確定:8月29日(金)頃予定
※選考結果(参加資格の有無)は、応募いただいたすべての方へご連絡いたします。
ツアー日程 | 2025年9月27日(土)-28日(日) |
日数 | 2日間 |
料金 | 29,800円(税込)(宿代・1泊2食付き) |
参加対象 | 18歳以上。標高差900m 行動時間6時間程度の山を問題なく歩ける方(定員10名予定) |
集合時間 | 9月27日(土) 9:30 |
集合場所 | JR米沢駅 |
解散時間 | 9月28日(日) 18:00 |
解散場所 | JR米沢駅 |
宿泊場所 | 長井市・ながいピオニーの森(コテージ泊・男女別相部屋) ※源泉掛け流しの温泉があります(入湯料は料金に含まれます) ※寝具の用意はございます。タオル・歯ブラシはご持参ください |
移動手段 | 集合場所よりバスまたはタクシー |
食事 | 1日目の夕食、2日目の朝食が旅行代金に含まれています |
上記料金に含まれないもの | 集合場所(米沢駅)までの交通費、1日目・2日目の昼食代、登山保険代 |
行程 |
・1日目:
米沢駅(9:30集合)-===-ながいピオニーの森(登山に不要な荷物の預けとトイレ休憩)-===-草岡口-………-葉山登山道(沢や不明瞭な登山道の整備)-………-草岡口-===-長井市・ながいピオニーの森(泊) ※歩行2km、約1時間10分 標高差:150m (登山口から整備箇所への往復距離)
・2日目:
ながいピオニーの森(7:00発)-===-草岡口-………-大石大明神-………-オケサ堀………-葉山山荘-………-奥の院(1200m・飯豊連峰や東北のマッターホルン・祝瓶山など360度の大展望)-………-葉山山荘-………-白兎コース登山口-………-葉山森林公園キャンプ場-===-米沢駅(18:00解散予定) ※歩行10.5km、約6時間 標高差:930m |
添乗員同行の有無 | 有 |
持ち物 |
通常の登山装備に加え、登山道整備の作業において必要な、以下のもの、汚れても良いものを各自でご用意ください ・手拭い・タオル ・作業用軍手などの手袋(手のひらにゴムがあり滑り止めがあるもの) ・足首を覆うような登山靴(長靴も有効) ※登山道整備に必要な、ショベル、ノコギリ、てみ、土嚢袋などは、用意してありますが、現場までは、参加者みなさんに協力いただき、分担して運搬します。 ※ヘルメットはこちらで用意いたします。 |
連絡手段 | 出発の前日まで同行の添乗員の連絡先をメールにてご連絡いたします |
キャンセル規定 | https://tour.club-t.com/include/common/faq/overlay/rule_dom_resp.htm 上記リンクの宿泊付き旅行・バス旅行欄に準じて |
お知らせ | ツアー中に撮影した写真や動画は、後日、山形県、ヤマップまたは両者が提携する第三者の広報資料としてメディアやSNSで使用させていただく場合があります。予めご了承ください。 |
佐藤 和典|長井山岳会 会長
蔵王や飯豊など名峰の麓で育ち、飯豊・朝日連峰を庭とする経験豊富な登山家。
「地域の登山文化を次世代へ繋ぎたい」との想いから、イベント企画や地元小学校の登山サポートに長年尽力しています。「子どもたちの笑顔が私の原動力」と語り、自然の魅力と安全登山の両方を伝える温かい場づくりが信条。
安全第一の頼れるリーダーとして、今回のツアーで皆さんと一緒に汗を流し、葉山の奥深い魅力をお伝えします。
大村 航太郎|長井山岳会/Your Peak
神奈川県横浜市出身。高校から登山を始め、大学ではアウトドアサークルを創設。
その後山岳・自然観光担当の地域おこし協力隊として長井市に移住。移住4年目には「やまがた百名山」を踏破。
退任後は「Your Peak=一人ひとりにとって最高の自然体験を」というコンセプトでアウトドアガイドの活動をしています。
移住して里山に親しむようになってから得られた「地域の山を守る」感覚を、皆様と共有できるよう尽力します!
主催:山形県 企画・協力:株式会社ヤマップ ツアー協力:クラブツーリズム株式会社