蘇った伝統工芸で織られた「小倉織サコッシュ」はいかが?

2018.11.27

YAMAP MAGAZINE 編集部

INDEX


好評の久留米かすりサコッシュに続き、YAMAPの伝統工芸サコッシュに第二弾が登場。
その名も、小倉織(こくらおり)サコッシュ。
小倉織ブランド「小倉 縞縞」(こくらしましま)さんとのコラボレーションで実現した、自信作です。

武士たちに重宝された、丈夫な織り

小倉織は江戸時代から武士の陣羽織などに使われ、徳川家康も愛用したという、豊前小倉藩生まれの綿織物です。家康は鷹狩りのシーンなどで使用をしていたと言われており、その用途はまさにアウトドア。武士が野外活動で重宝していたことからも分かるように、丈夫さは折り紙つきです。

強さの秘密は、織りの密度。小倉織は、細い糸を高密度で織っているので、目がとても細かく仕上がります。その風合いは、まるで皮をなめしたかのよう。その生地故に、戦で槍に突かれても穂先が滑り、「槍をも通さぬ小倉織」とも謳われたそうです。

一度は途絶え、復活を遂げた縞模様

江戸時代で武士に重宝され、明治時代には学生服にも多用されるなど、その名を轟かせていた小倉織ですが、実は昭和初期に一度途絶えてしまったという歴史があります。そんな小倉織を蘇らせたのが、築城則子という一人の染織家。
出会いは一枚の端切れだったそう。
能楽堂の装束から織物に魅了され、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の世界で生きていた彼女に、小さな布の縞模様は大きな衝撃を与えました。そして、自分が育った地(小倉)にかつて存在した素晴らしい織物を復元したいという思いが、彼女の中に湧きます。そこから彼女は、布切れの経糸と緯糸の比率を分析し、試行錯誤を繰り返しながら、ついには小倉織を蘇らせることになるのです。

築城則子と小倉織の出会いとなった一枚の端切れ

伝統を守るための攻め。弛むことのない進化

小倉織を二度と途絶えさせない。
そのためには、復元をして終わりでなく、今の時代に沿った形に、小倉織を進化させなければなりません。その大きな役割を牽引しているのが、築城則子氏自身がテキスタイルデザイナーを務める、現代版小倉織ブランド「小倉 縞縞」です。

「伝統とは、進んだ先に振り返ったときに見えるもの」
築城則子氏の妹であり、小倉 縞縞を展開する小倉クリエーションの社長である渡部英子氏は、そう語ります。

小倉クリエーション 代表取締役社長 渡部英子氏


「糸は先染めであり、緯糸に対して経糸の方が多い」という小倉織のアイデンティティを守りながらも、小倉 縞縞はデザインと生産方法をアップデートし続け、今やファッションやインテリアの世界でも国際的な評価を受けるまでになりました。

街でも、山でも、小倉織を

そんな新しい時代の「小倉織」をサコッシュに落とし込んでみたら。。。当然、素敵な一品ができあがりました。

最大の特徴である縞のパターンは築城則子氏のデザイン。経糸が緯糸の3倍多く使われ、緯糸が見えないほど細かく織り込まれた縦縞模様は、他の生地では再現が難しいほどくっきりと明瞭です。また、生地を織る前に糸を染める「先染め」なので、糸の表面にしか色がつかないプリントの模様と比べると、陰影が現れて模様が浮かび上がるような質感になっています。

さらに、小倉織自体は目が細く、ちょっとした撥水性もあるので、野外での小雨も安心です。もちろん、久留米絣サコッシュと同じように、本体には軽くて、耐水・耐久性に優れた生地CORDURA®(コーデュラ)610を採用。アウトドアでもガシガシ使ってください。

開閉口は広々。マジックテープ方式なので、片手でもアイテムの出し入れが楽です。


前面には2つのポケット。行動食やスマートフォンなどを入れるのにちょうど良いサイズです。


小倉織サコッシュを手に取る、小倉クリエーション広報兼法人営業担当の小川美里氏


一度は途絶え、蘇り、時代に沿って進化を続ける小倉織。経糸と緯糸とともに、歴史と人々の想いが織り込まれたファブリックを、ぜひみなさんのライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか?


 
小倉織サコッシュを注文する
 

製品情報

柄は3種類。もちろん、すべて伝統工芸の小倉織です。

藍輪舞(ブルー)


白多彩(ホワイト)


碧夜(グリーン)


価格
¥4,980
サイズ
幅 25㎝ 高さ21㎝ ポケットの高さ14.5cm マチ3㎝
重量
約77g
素材
前面:綿 100%(小倉織)
土台:CORDURA610(コーデュラ)
ポケット内側:210 アクリルコート
紐:ナイロン 100%
ロープストッパー:プラスチック
縞縞について
[blogcard url=”http://shima-shima.jp/”]

YAMAP MAGAZINE 編集部

YAMAP MAGAZINE 編集部

登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。