上越新幹線の越後湯沢駅から下りると目の前に山が見えます。名前は「大峯山(おおみねやま・1,172m )」。ここに昭和初期に作られた大峯百番観音という巡礼の登山道があることを知る人はあまり多くはないでしょう。
でも全部巡ると大きなご利益があると最近、登山者の注目をあつめているんだとか。山好きイラストレーターの神田めぐみさんが、その人気の秘密を探るべく実際に百番観音を巡ってくれました。今回はその前編をお送りします。
「越後湯沢「大峯百番観音」と「湯沢温泉」を巡る」後編はこちら
2021.11.08
神田めぐみ
山好きイラストレーター
冬になるとたくさんのスキー客で賑わう新潟県湯沢町。スキーと温泉のイメージが強いこの街に、山をまたいだ巡礼の登山道があると聞きつけ、さっそく取材に行って参りました。
突然ですが、みなさんは『日本百番観音』をご存知ですか?
仏教では観音(観世音菩薩)さまは人々を救うため相手に応じて33の姿に変身すると言われており、全国に点在する「三十三観音」という名はこの数字が由来。この信仰から、西国三十三ヶ所(近畿地方周辺)、坂東三十三ヶ所(関東地方)、秩父三十四ヶ所(埼玉県秩父地方)の霊場が定められました。これらを合わせて日本百番観音(33+33+34=100)と呼び、全ての観音様を巡礼すると大きなご利益があるとされてきたのです。
とはいえ、遠く離れた霊場を渡り歩く時間はなかなか取りずらいもの…。
でもご安心を。今回の旅の舞台である湯沢町の『大峯百番観音』は、山中に100体の観音さまを彫った石仏が置かれており、それらを巡ることで、『日本百番観音』を巡礼したのと同じご利益が得られるとされている、ありがたい巡礼登山道なのだそうです!
上越新幹線の越後湯沢駅に降り立った取材陣。まずは駅から約2kmの場所にあり、本日のお宿となる『雪国の宿 高半』を目指します。
高半は川端康成が小説『雪国』を執筆した宿として有名な老舗温泉旅館。川端康成だけでなく、北原白秋や与謝野晶子など名だたる文豪が愛したお宿です。
迎えてくださったのは37代目湯守である高橋五輪夫(いわお)さん。なにを隠そう、本日ガイドをしてくださるのは温泉旅館の若旦那さんなのです!
高橋さん「大峯百番観音は、昭和9年につくられた巡礼路です。当時は信心深い多くの人で賑わった道だったそうですが、近年は廃れて登山道も荒れていました。でも最近、越後湯沢温泉観光協会が整備をしなおして歩きやすくなったんですよ。さっそく歩き始めましょうか!」
はい、よろしくお願いします!
車道を歩いて高半旅館の裏に回ると、「西国三十三番」から始まる大峯百番観音の登山口が現れます。新幹線駅から約2kmでお宿に着けて、さらにその裏が早くも登山口! アクセスの良さにちょっと驚きです。
最初から急な登りが続くなか最初の石仏…ではなく、まずは「これから百番観音巡礼路が始まりますよ」というお知らせの石碑があります。さらに登って、ありました! 想像よりずっと大きくて立派な石柱に、優しい顔をした観音さまが丁寧に彫られています。
高橋さん「本日登る西国三十三番のうち、第一番の札所は那智山青岸渡寺(せいがんとじ)、和歌山県の那智勝浦にあって、”那智の滝”でも有名なお寺ですね。石仏の正面にはそのお寺のご本尊のお姿が、左側面にはお寺の名前と御詠歌が彫られています」
※御詠歌=僧侶ではない一般信者が巡礼する際に唱える歌。五・七・五・七・七からなる和歌に節をつけたもの。
高橋さん「これと同様のものが、この先に99体あります。この重た〜い石をソリに載せて、春の締まった雪の上を滑らせながらひっぱり上げたそうですよ」
背負うより楽とはいえ、なんという重労働! う〜ん、信心の成せる技でしょうか…。
その後も、十一面観音さまや千手観音さまなど、少しずつ持ち物やポーズの違うお姿を観察しながら歩いていると、これまでよりも明るい広葉樹林にさしかかりました。
高橋さん「この辺りはブナ林ですね。ブナは日本海側の豪雪地帯に多く自生し、我々にはとても馴染みのある木なんです。漢字にすると『木へんに無い』と書くように、昔は家具にも建材にもならない役立たずの木と思われていましたが、土壌にたくさん水を貯えるので、今では緑のダムと呼ばれて見直されています。秋になる実は小さいけれど栄養価が高くて、クマの大好物なんですよ」
ブナ林の木漏れ日が美しい! あぁ、深呼吸をすると身も心も浄化されてゆくよう…。
森の中で高橋さんが近くに落ちていた木の枝を折って、匂いを嗅いでみてくださいと手渡してくれました。おそるおそる嗅いでみると、なんとも言えない良い香り!
高橋さん「これはクロモジという木で、香りが良いため高級な爪楊枝に使用されるんですよ。ブナ林に一緒に生えていることが多いです。名前の通り、枝が黒いので分かりやすいですね」
さらに歩くと、次はこの匂いを嗅いでみてください! と、カラマツの木の樹液を指し示す高橋さん。ベタベタする樹液を指につけて鼻に近づけると、こちらはスーッと爽やかな香りが鼻を抜けていきます。カラマツがこんなにいい香りがするとは知らなんだ…。「私、この香りが大好きなんですよ〜」とニコニコ笑顔の高橋さん。
湯沢町や百番観音のことだけでなく、自然についてもこんなに詳しいだなんて。見事なガイドっぷりに、旅館の若旦那さんであることを忘れてしまいそうです。
西国第十一番まで巡ると、突然森が途切れてスキー場に出ました。雪のないスキー場には、刈り払われた部分を残して一面にススキが生えていました。陽に透けたススキがキラキラしてきれい! …なのはいいのですが、ルートはこのスキー場を直登するそう。
えっちらおっちら、必死で斜面に対峙していたところ高橋さんに声をかけられて振り向くと、わぁ! 周囲の山を見渡す展望が広がっているではありませんか!
高橋さん「すぐ目の前の山は飯士山(いいじさん・1,111m )です。深田久弥が『日本百名山』を刊行する前、ご家族で高半旅館に1年間ほど疎開をしていたのですが、いつも私の祖父と一緒にこの辺りの山を遊び歩いていたそうですよ。飯士山はいいトレーニングの場だったと聞いています」
え…? 川端康成や北原白秋が宿泊していたのは存じておりましたが、深田久弥ですって…!? 登山界のビックネームが突然登場して取材陣は騒然。
高橋さん「文豪つながりでお話すると、じつはこの大峯百番観音があったからこそ川端康成の名著『雪国』が生まれたんです。
大峯百番観音の開通式が、昭和9年に高半で盛大に催されたそうで、湯沢の芸妓さんがみんな式に呼ばれて出払っていたところ、当時、高半に宿泊していた30代の川端康成が芸妓を呼んでほしいと言ってきたそうです。芸妓はいないが半玉(見習いの芸妓)ならいると言って川端康成の相手として呼ばれたのが、その後『雪国』のヒロイン駒子のモデルとなる松栄さん。二人はすぐに意気投合したそうですが、このとき別の芸妓さんが呼ばれていたら『雪国』は生まれなかったんじゃないでしょうか」
日本を代表する作家の著作にここまで直接的に影響を与えていただなんて…。歴史ある老舗旅館ならではの壮大なエピソードが次々と飛び出すので聞き入ってしまいます。
スキー場を登りきると、湯沢温泉ロープウェイの山頂駅がある『アルプの里』に出ます。ここまでは登山者に一人会っただけでしたが、こちらは観光客で大賑わい!
お昼時でお腹もすいたので、展望レストラン「エーデルワイス」で腹ごしらえ。一面ガラス張りの明るい店内。窓の外には素晴らしい展望が広がっています。メニューには魚沼産のコシヒカリをはじめ、地元の食材がふんだんに使用されています。
お腹がいっぱいになったら、アルプの里の敷地内にある残りの観音さま巡りへ。十一番からいきなり三十番に飛びますが、この辺りはスキー場を作った際に石仏の位置を動かしているので、番号が前後したり一ヶ所に何体か並べて置かれていたりします。
ここからは低山歩きというよりルンルン観光気分♪ 美しいあやめヶ池や、春になると多種類の高山植物が咲くロックガーデンを歩きます。
「この観音さまは彫りがはっきりしている」だとか「こちらは他とちょっと違うポーズ」などと見比べながら歩くのも楽しい! 仏像に詳しければもっと発見があるんだろうなぁ。
アルプの里を一周して、西国第三十二番まで巡りました。本日はここで終了! 下山の前に、朝のうちに買っておいた地元のお肉屋さんのカレーパンでおやつタイム♪ コクのあるカレーがみっちり入っていてウマ〜!
下山はロープウェイで楽ちん。…待って待って、西国の三十三番は?とツッコんだ鋭いアナタ。実は西国第三十三番、秩父第三十四番、坂東第三十三番の三体は、とある場所に三体並んで安置してあります。こちらは、来年の春にアップされる『秩父・坂東編』の際にご紹介しますので、しばしお待ちください!(大峯山の山頂の様子も次回です!)
【山の情報】
大峰山
標高 1,172m
公共交通機関:JR上越新幹線 越後湯沢駅から徒歩(約20分)で登山口
車:関越自動車道 湯沢ICから約10分
【情報】
湯沢温泉ロープウェイ
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
運行期間:夏季4月下旬から11月上旬/冬季12月中旬から3月下旬
運行状況は気象状況・季節により変更となる場合あり
湯沢温泉ロープウェイHP
展望レストラン エーデルワイス
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢高原
営業期間:夏季4月下旬から11月上旬/冬季12月中旬から3月下旬
営業状況は気象状況・季節により変更となる場合あり
エーデルワイスHP
肉の大久保(カレーパン)
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2-6-1
定休日:水曜日
肉の大久保HP
山歩きのあとは、お宿に戻っておまちかねの温泉です。
改めて、今回お世話になる『雪国の宿 高半』は1075年(なんと平安時代!)に創業され、946年続くという老舗中の老舗。今日歩いた登山口のすぐ横を流れる川で、高橋半六という人物が温泉が湧き出ているのを偶然見つけ、その地で温泉宿を始めたのが現在の高半なんだとか。そもそも「湯沢」という地名がこの川の名前、湯之沢からきているそうで、高半は湯沢温泉の歴史の発端であることが分かります。
湯沢温泉にある4つの源泉のうち、上述の源泉温度は約43.5度。加温、加水をせず、自然湧出したそのままを掛け流しにしているなんとも贅沢な温泉なのです。「卵の湯」と呼ばれる通りふわっとゆで卵の香りがするアルカリ単純硫黄泉(P.H値は9.6!!)で、お肌がつるつるになります。
高台に建っているため、お部屋の窓からは湯沢の街を一望できます。天気の良い日には谷川連峰も見えるそう! これが、かの文豪たちが愛した景色なのだなぁ。老舗旅館らしい落ち着いた和室でのんびりしていると、日頃の疲れがふわふわと飛んでいくようです。
【情報】
雪国の宿 高半
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢923
雪国の宿 高半HP
夕食は、越後湯沢駅の東側にある『地酒Bar 山新』へ。新潟は日本随一の米どころ。とくれば、ここはやっぱり日本酒でしょう。こちらのお店は、酒屋の息子さんが隣にお店を構えた居酒屋さんです。
立派なナラの木のカウンターの向こうには大きなガラス戸の冷蔵庫があり、中に新潟の地酒がずらり。ワイングラスで一杯300円からリーズナブルに日本酒を楽しめるという人気店で、今日もお店はほぼ満員。
まずは取材陣一同、日本酒スパークリングで乾杯! スッキリとした甘味と炭酸の爽快感に、思わず顔がほころびます。
その後は各々、マスターの高橋善徳(ぜんとく)さんに「こんな日本酒が飲みたい」と好みを伝えて選んでもらいました。私のオーダーは「華やかだけどスッキリ」、カメラマンの川野恭子さんは「旨味がしっかりした純米吟醸」、同行したYAMAPスタッフさんは「コレは攻めてるな!っていう面白い日本酒」(笑)
そんなリクエストを受け善徳さんが選び出した日本酒を口にすると、自分のオーダーと実際の味がむすびついて「ほほー、なるほど!」と思わず声が出てしまいます。
最後は隣の酒屋の閉店作業を終えたお父上と、用事を終えた高半の高橋さんも合流して(お二人は仲良し!)賑やかな越後湯沢の夜がふけていったのでした。
【情報】
地酒Bar 山新
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢3-4−10
定休日:水曜日
地酒Bar 山新HP
日本百番観音をコンパクトにした大峯百番観音は、想像以上に歩きがいがありました! 自然に触れる森歩き、スキー場からの大展望、最後はわいわい賑やかな観光地散策と、観音巡りをしながら表情豊かな山登りを楽しめるのが魅力です。
「百番観音トレッキングルートでデジタル御朱印」を実施中!
越後湯沢温泉観光協会では「大峰山百番観音コース」を構成する 3 コース(西国 33番、秩父 33番、坂東 34番)を踏破しデジタル御朱印を獲得すると、宿泊券やステッカーが当たるキャンペーンを実施しています。
気になる方は越後湯沢温泉観光協会HPの「大峯百番観音巡礼路 デシタル御朱印キャンペーン」をチェック
*今年10月から「大峯百番観音」の地図(大峰・秋葉山・清津峡)がYAMAPでダウンロードできるようになりました。ぜひチェックしてみてください。
「大峰・秋葉山・清津峡」の地図ダウンロードはこちら
本記事に登場するスポットの場所は以下のMAPからご確認いただけます。
詳しくは越後湯沢温泉観光協会でアクセス情報をチェック
文・イラスト:神田めぐみ
写真:川野恭子
協力:越後湯沢温泉観光協会、雪国の宿 高半