もし登山中に地震が発生したら? 命を守るための17ヶ条

「地震大国」とも称されるほどに地震が多い私たちの国。登山者の皆さんなら「もし、山に登っている時に大きな地震が発生したら…」と想像したことが一度はあるのではないでしょうか? その想像が急に現実味を帯びたのが、2021年9月19日に北アルプス周辺で発生した地震。改めて登山時の地震対策の重要性を感じた方も多いと思います。そこで今回は「登山時に地震が発生した際の対処法」について、お届けします。

2022.01.17

森田 秀巳

フリーランス編集者・ライター

INDEX

槍・穂高連峰が揺れた

弓折岳稜線から見る槍ヶ岳と鏡平

2021年9月19日午後5時20分頃、北アルプスの槍・穂高連峰一帯を地震が襲った。岩稜や谷筋のあちこちで大規模な落石が発生し、槍ヶ岳では落石で骨折した男性が長野県警のヘリで救助された。

もし地震の発生が夕方ではなく、多くの登山者が行動中の昼頃ならどうなっていただろう。たとえば、槍の穂先の鉄バシゴ、大キレットの飛騨泣き、奥穂高の馬ノ背あたりで揺られていることを想像してみる。歩いた経験のある人ならゾッとするに違いない。

大キレットの飛騨泣き。「飛騨側に滑落すると命はない」ということからその名がついたともいわれる

当時の震度は、槍・穂高連峰西側の岐阜県高山市で震度4。地震大国・日本の住人ならそれほどの数字には感じないかもしれない。だが、YouTubeに公開された地震発生時の映像からは、女性登山者のすぐ真横を大きな岩がいくつも崩れ落ちていくシーン(槍ヶ岳北鎌尾根)や槍ヶ岳の山頂で四つん這いになる登山者の姿など、あわやの瞬間が見てとれる。岩稜や沢筋には微妙なバランスで支えられている岩も多い。大規模な落石によってあちこちから舞い上がる白い砂煙の映像は衝撃的だった。

予測できない怖さ。登山中の地震リスク

地震がいつどこで起こるかの予測はほぼ不可能といわれている。なのに地震は毎日のように日本のどこかで発生している。気象庁の「令和2年12月の地震活動及び火山活動について(震度及びマグニチュード別の月別地震回数表)」によれば、2020年(令和2)に国内で発生した震度1以上の地震は1,714回。そのうち、最大震度4以上を観測した地震は45回もあった(最大は石川県能登地方の震度5強)。

地震には、プレート境界のひずみなどで発生する海溝型地震、プレート内の活断層のズレが引き起こす内陸型(断層型)地震、そして、大きな揺れにつながる確率はまれだが、火山の林立する日本では軽視することのできない火山性地震がある。日本は4つのプレートがせめぎ合う場所に位置し、そのプレートには約2,000の活断層があると推定されている(国土技術研究センター)。登山中の地震被害が話題になることは少ないが、この日本では、どこにいても常に地震のリスクにさらされていると言っても間違いはないだろう。

境界で発生するひずみが原因の「海溝型地震」と「内陸型地震」の発生模式図

2021年の槍・穂高連峰の地震は、日本を代表する岩稜地帯で発生したために落石や転落の恐怖がクローズアップされたが、なだらかな姿の低山なら安全というわけでもない。

林野庁による「都道府県別山地災害危険地区数(2017年)」によれば、山腹崩壊や地滑りなど山地災害の危険地区は全国で19万4159ヵ所。1万2934ヵ所の広島県が最も多く、北海道の1万731ヵ所、島根県、高知県、長野県が8~9千台で続く。危険地区ばかりに登山道があるわけではないが、山地災害危険地区位置図をWebサイトから入手しておくことは、登山だけでなく災害への備えとしても役立つことがありそうだ。

地震と火山の深い関係も見逃さずに

地震を考えた時、より厄介な存在なのが火山だ。噴火も地震も予測の困難さでは同様だが、厄介となるいちばんの理由は、熔岩や軽石、火山灰などが積み重なっているという火山独特の不安定な地層にある。

1984年の長野県西部地震では御嶽山からの土砂流出量が3,400万立方メートルにおよんだといわれる。名古屋ドームにして約20杯分。この土砂が川をせき止め、山麓に天然ダムを造ってしまった。もちろん火山では地震より噴火のほうが直接的には怖い。ただ、震度1程度の日常的な火山性地震が、時に思いがけない大災害を発生させることもある。地震、噴火、どちらも気を抜けないのが火山なのだ。

長野県西部地震での「御嶽崩れ」跡を田ノ原から見る。山体と比べると、その規模の大きさがよくわかる

「地震と火山との関係を考えた場合、火山地下の岩盤の破壊が、断層のズレによって起こったのか、マグマなどの動きによって起こったのか、じつははっきりと判別できないのです。それらが判別できるほど地下構造についてしっかりと解明されていないのが現状といえます」

火山性地震についてこう語るのは、名古屋大学地震火山研究センター・御嶽山火山研究施設の元研究協力員で、現在は木曽町職員の田ノ上和志さんだ。火山周辺の地震には、地震計などのデータを元に発生場所と波形を見てからでないと判断できない難しさがあり、それが地震なのか、噴火の前兆なのかすぐには区別できない。しかしながら、どちらにしても危機は目前に迫っている。「揺れたらすぐに五感を働かせて対応しろ」ということに違いはない。

その火山だが、地震に誘発されて噴火することもあるという。

「1707年(宝永4)の東海・東南海・南海地震(マグニチュード8.4〜8.6)の49日後に発生した富士山噴火では、地震と噴火の関連性が未だ解明されていません。一方、1980年のセント・ヘレンズ山(アメリカ)の噴火は地震が誘発した例としてよく知られています。山体膨張が始まっていて、いつ噴火するかと言われていたところに大きな地震が発生して山体が崩壊し、一気に大爆発を起こした事例でした」

宝永の大噴火により、大きく山体がえぐれた富士山。手前の大崩壊地は宝永火口と呼ばれており、富士山南東斜面に位置する

山体崩壊と噴火がセットで来てしまったら打つ手はないが、今後、日本の火山でも同時発生する可能性はあり、予測不能などとも言っていられない。田ノ上さんは、事前の情報収集や地震・火山をよく知ることが自然災害によって直接被害に遭う確率を減らせると言う。情報と知識は具体的な地震対策にもつながっていくはずだ。

登山中に地震! 状況別・地形別に見る“傾向と対策”

日本はもともと、地形的にも気象的にも災害の起こりやすい国といえる。火山地・丘陵を含む山地面積は国土の約75%。川は多く、山地は急斜面だ。今回のテーマである地震や、それにともなう落石や土砂崩れなど、岩の高山だろうがのどかな低山だろうが、危険はいつもすぐ隣にある。もし登山中に地震に遭ったらどうしたらいいのか、ここからは、考えうる対策を筆者なりに列記してみる。


岩稜や岩場で

1.狭い稜線では転落を防ぐために低い姿勢を取る。地震による浮き石にも注意。

2.急傾斜地や崖下にいる時は、揺れが収まるのを待ち、足場に注意しながら危険な場所から離れる。落石が発生したら、背中のザックで頭や首を覆い、致命傷を防ぐために最大の努力を。

3.ふだんから「浮き石に乗らない」「不安定な岩を見抜く」「崖下はいち早く通り抜ける」「岩場は必ず見上げて状態を把握する」といった行動を意識することで、事前にリスクを把握する能力を養う。


樹林帯で

4.頑丈な木につかまって姿勢を低くする。

5.枝の落下も怖いので、上部への目配りを忘れずに。

6.樹林帯でも斜面なら落石がある。岩場の落石より落下音が小さいので注意したい。


雪渓・雪山で

7.白馬大雪渓や針ノ木雪渓、北岳大樺沢など、両サイドを崖に挟まれる雪渓では常に落石への備えを。岩がいったん雪上に落ちると音無しで転がってくるので、雪面の上方向には注意を払う。

8.積雪期なら雪崩も大きなリスク。雪崩ビーコン(埋没者捜索のためのトランシーバー)が不可欠だが、最近は雪崩用エアバッグやアバラング(雪崩れ埋没時の呼吸用器具)の利用も増えている。


斜面で

9.土石流は高山でも低山でも谷筋に沿って流れる。振動や地鳴り、山鳴りを感じたら谷筋とは直角の方向に逃げる。

10.地滑り、山崩れは斜面全体が崩れる。「斜面に落石が見られる」「斜面に段差や亀裂がある」「湧き水や地下水のにじみ出しが増える」「粘土質の軟弱な地盤で急斜面」「過去に地滑りや山崩れがあった」などのサインに注意。


沢筋で

11.地震による土砂崩れで上流部に一時的な天然ダムができ、それが突然、崩壊することによる鉄砲水に注意。本来のダムや貯水施設の決壊にも気を付けたい。


下山とその後

12.地震後はすぐに下山を開始せず、安全な場所でしばらく様子見。土石流の可能性がある谷筋の下山は避ける。

13.無事、登山口に戻ることができたら、カーラジオやスマホなどで情報収集を。帰り道に通行止めはないか、自宅に戻れるか、海近くの山なら津波の有無などを確認して出発。

14.登山口まで長い林道でアプローチしている場合、夜間は危険。崖崩れや路面崩壊、落石を踏んでのパンクなど危険が多い。


あると助かる装備

15.ひと晩を山で過ごすことになった時のための超軽量ツエルトを、高山、低山に関係なくザックに潜ませておくのがおすすめ。

16.多めの食料、多めの衣類も。軽量極薄タイプのフリースはビバーク時、濡れた下着の代わりにも使えて便利。

17.居場所を知らせるホイッスルとヘッドランプも必携。岩稜登山なら、いまや当たり前になったヘルメットも必須。


登山にも地震対策が不可欠な時代

これまでの登山はどらかといえば、雨や風、雷、雪、寒さ、暑さなどに対応していればよかった。近年、そこに噴火が加わり、2021年の北アルプス地震を機に、「地震」の2文字も加わった。だが、面倒なことがまた増えたと思うだけではいけない。

政府の地震調査研究推進本部がまとめる「全国地震動予測地図(2020年版)」には、「30年間に大きな地震に見舞われる確率が3%あるいは26%であることは、それぞれ大まかには約1000年あるいは約100年に1回程度、地震が発生するということ」を示した記述がある。この数字を、気にすることはないと見るか、明日かもしれないと見るか。

いざという時、最終的には一人一人の判断にかかってくる。その判断と行動を左右するのは、これまでの経験や知識、学びからくる総合力だ。登山中、地震に遭遇するとして、じっとしている以外は何もできないというのも一面では事実だが、運を天に任す前にできることもたくさんありそうだ。

【参考資料・役立ちリンク】
●気象庁「地震について」
●気象庁「震度データベース」
●気象庁地震月報(カタログ編) 
●(財)国土技術研究センター(JICE)
●地震調査研究推進本部「全国地震動予測地図2020年版」 
●防災科学技術研究所・地震ハザードステーション(J-SHIS)
●林野庁・都道府県別山地災害危険地区数 
●国土地理院「活断層とは何か」 
●YAMAP MAGAZINE「登山の最中に噴火が発生したら…。火山専門家が教える「命を守る10の鉄則」」

森田 秀巳

フリーランス編集者・ライター

森田 秀巳

フリーランス編集者・ライター

さいたま市大宮区在住。自動車関連出版社勤務ののち、フリーランスの編集者・ライターに。さまざまな分野の書籍・雑誌制作に携わってきたが、関わりの深さでいえば登山、地域づくり、島旅がいまもメインテーマ。近年は東京都豊島区の山歩き教室講師や山岳会のインストラクターも務める。好きな山域は西上州。『今日からはじめる山歩き』(JTBパブリッシング)、『もう山でバテない』(山と溪谷社)など10冊ほどの著書がある。