バッジ提示でもっとお得な「茨城の山旅」へ|常陸国ロングトレイル×YAMAPデジタルバッジキャンペーン

一昨年、昨年と大好評の「常陸国ロングトレイル×YAMAPデジタルバッジキャンペーン」を今年も開催します!

キャンペーン期間は【2025年11月1日(土)〜2026年2月28日(土)】。
5つの「描き下ろしエリア限定バッジ」をすべて集めると「コンプリートバッジ」をゲットできます。

今年も“茨城のジャンダルム”こと生瀬富士などの人気の山をはじめ、ロングトレイルが延伸したことにより新たな山岳スポットが登場。原風景を残すのどかな里山や渓谷、地元グルメの数々など、常陸国ロングトレイルの魅力に触れられるキャンペーンです。

さらにコンプリートバッジを獲得した先着1,200名様に「2025年限定オリジナル手ぬぐい」をご用意しました!

秋が深まり、静かな冬が訪れるこの季節。ロングトレイルで歩く楽しみを感じ、地の恵みを堪能し、絶景や温泉に心癒される穏やかな山旅へ出かけてみませんか?

2025.10.27

YAMAP MAGAZINE 編集部

INDEX

275kmが開通した常陸国ロングトレイル

「常陸国(ひたちのくに)ロングトレイル」は、茨城県北6市町にまたがるロングトレイルです。500m前後の低山を繋いだトレイルが中心となっているため、山と里の距離が近いのが特徴。豊かな自然や牧歌的な里山、地域に根づいた歴史・文化に触れられる上に、自身で自由にスタート・ゴールを設定しやすいのも魅力です。

地理的条件からも積雪などの影響を受けにくいため、冬季でも歩きやすいのがポイント。豊かな自然の移ろいを感じながら、歩く旅を満喫できます。

常陸国ロングトレイルは全体計画320㎞のうち275㎞が開通しており、早期の全線開通を目指しています。

コンテンツ盛りだくさん!キャンペーン全貌を解説

3年目となる「常陸国ロングトレイル×YAMAPデジタルバッジキャンペーン」は、茨城の山旅を充実させる取り組みが盛りだくさん。まずは、キャンペーンを120%満喫する方法を伝授します!

特に要チェックなのが、山旅中に対象店舗でバッジを提示すると受けられる特典の数々! さらに利用した店舗やサービス情報をYAMAPに投稿するだけで、茨城の特産品が当たるWチャンスも。たっぷり活用して、お得に山旅を楽しんでくださいね。

限定バッジを獲得! 今年のランドマークをご紹介


キャンペーンに参加するための準備は2ステップでOK。

  1. YAMAPアプリで対象の地図をダウンロード
  2. 該当の地図を使って活動記録をとりながら指定のランドマークを通過

デジタルバッジの獲得期間は、2025年11月1日(土)〜2026年2月28日(土)。
紅葉シーズンから静けさに包まれる冬のロングトレイルまで。お好きな時期に5つの限定エリアバッジを獲得してみてくださいね。
※山麓施設も登山時と同様、地図のダウンロードと活動日記の保存が必要です。

トレイルポイント①|獲得ランドマーク一覧


下記4箇所のうち1箇所を訪れることでデジタルバッジが獲得できます。

獲得ランドマーク
生瀬富士(なませふじ・406m)

袋田の滝の北方に位置する低山。山頂からの男体山方面の眺望は開放的で素晴らしい。“茨城のジャンダルム”の異名で知られる岩稜帯が特徴的。

対象の地図はこちら

鷲の巣山(わしのすやま・380m)

標高380mと低いものの、急傾斜もあり健脚向きの山。稜線からは久慈川やJR水郡線など、奥久慈らしい風景が広がる。

対象の地図はこちら

奥久慈男体山(おくくじなんたいさん・654m)

豊富な登山コースが魅力の「奥久慈の奇峰」。常陸太田市と大子町にまたがり、個性豊かな岩塊が織りなす雄大な風景が魅力。

対象の地図はこちら

月居山(つきおれさん・403m)

袋田の滝の南方に位置する双耳峰。月居城跡や観音堂など歴史を感じられるスポットも。

対象の地図はこちら

トレイルポイント②|獲得ランドマーク一覧

下記4箇所のうち1箇所を訪れることでデジタルバッジが獲得できます。

獲得ランドマーク
鍋足山(なべあしやま・524m)

常陸太田市・里美地区を象徴する山。三つの峰が、食物を煮る際に使う三脚の鉄器に似ていることから、「鍋足」と名付けられたと言われる。

対象の地図はこちら

鷹巣山(たかのすやま・559m)

水沼ダムの北西に位置する山で、山頂では木々の間から海を臨むことができる。

対象の地図はこちら

石尊山(せきそんさん・386m)

距離は短いものの眺望に優れた里山。地元小学生の登山行事の舞台としても知られ、地域から愛されるシンボル。

対象の地図はこちら

栄蔵室(えいぞうむろ・881m)

福島県との県境付近に位置する山で、県内最高峰の山として知られる。展望台から見る富士山は関東の富士見百景のひとつ。

対象の地図はこちら

トレイルポイント③|獲得ランドマーク一覧

下記4箇所のうち1箇所を訪れることでデジタルバッジが獲得できます。

獲得ランドマーク
土岳(つちだけ・599m)

駐車場から30分程度で登頂できる山。山頂は広い芝生で覆われ、気軽に自然を楽しめる。

対象の地図はこちら

竪破山(たつわれさん・657m)

奇岩が連続して現れ、歩いていてとても面白い山。直径約7mの大岩がすっぱり真っ二つになった太刀割石は必見!

対象の地図はこちら

高鈴山(たかすずやま・623m)

日立市と常陸太田市の境に位置する山。山頂からは東に太平洋、南に筑波山、西は那須連山、北は阿武隈山脈の眺望を楽しめる。

対象の地図はこちら

黒磯バッケ(くろいそばっけ・213m)

山頂から里を望め、日本の原風景を楽しめる。「バッケ」とは崖を意味し、一部迫力のある断崖が露出している。

対象の地図はこちら

トレイルポイント④|獲得ランドマーク一覧

下記4箇所のうち1箇所を訪れることでデジタルバッジが獲得できます。

獲得ランドマーク
陰陽山(いんようさん・216m)

一帯が「陰陽山森林公園」となっており、山頂のそばには縁結びや夫婦円満にご利益のある陰陽神社も。山頂にある陰陽石は巨石信仰のシンボル。

対象の地図はこちら

盛金富士(もりがねふじ・340m)

久慈川の西側に位置する山。久慈川に掛かる舟生橋から眺める山容が富士山に似ていることから、この名前がついたと言われている。

対象の地図はこちら

明山(みょうやま・457m)

竜神大吊橋で有名な竜神湖の奥にそびえる山。山頂からは大吊橋や奥久慈の山々や町並みを一望できる。

対象の地図はこちら

地割

西金砂神社の北側に位置する地形で、岩が割れたような奇景が広がる。

対象の地図はこちら

6市町村おすすめスポット|獲得ランドマーク一覧

下記6箇所のうち1箇所を訪れることでデジタルバッジが獲得できます。

獲得ランドマーク
大子おやき学校

廃校となった小学校を再利用し、おやきを製造・販売する施設。おやきづくり体験もできる(要予約)。協力店として特典サービスもあり。

対象の地図はこちら

道の駅かわプラザ

奥久慈の玄関口にある道の駅。地元特産品やジェラートなどを販売。手ぬぐい配布施設及び協力店として特典サービスあり。

対象の地図はこちら

竜神大吊橋

歩行者用の吊り橋としては、日本でも有数の長さを誇る大橋。バンジージャンプができることでも有名。

対象の地図はこちら

奥日立きららの(きらら館)

自然体験型のレジャー施設。園内には長さ日本一のわくわくスライダーやふれあい牧場も。ランドマークは敷地内の「きらら館」。

対象の地図はこちら

花園神社

北茨城市にある神社で、征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられている。木々の緑の中で、朱塗りの本殿や仁王門が美しく映える。

対象の地図はこちら

花貫渓谷(汐見滝吊り橋)

花貫ダムから名馬里ヶ淵、小滝沢キャンプ場にかけて美しい景観が続く。特に紅葉の季節には美しい眺望が広がる。

対象の地図はこちら

バッジ獲得時の注意点
・対象ランドマーク(デジタルバッジ獲得地点)の場所は、登山前にYAMAPアプリでご確認の上、間違いのないようにご注意ください。
・山頂以外のランドマークを巡る際も表内に記載してある対象のYAMAP地図をダウンロードして活動日記を保存してください(YAMAPアプリの使い方はこちら)。
・上記表に含まれるYAMAP地図は、キャンペーン期間中(2025年11月1日(土)〜2026年2月28日(土))、「地図のダウンロード制限」の対象外となります。この機会にぜひ常陸国ロングトレイルの山に挑戦してください!
・ランドマークは、そのランドマークの半径50m以内(山頂、公園の場合は100m以内)を通過すると活動日記の「チェックポイント」欄に表示されます。公園や施設の場合、ランドマーク位置をよく確認して、確実にゲットできるよう歩き回ってみてください。(ランドマークの詳細はこちら
・公共交通機関の本数には限りがあります。電車やバス等を利用してお越しの際は、事前に確認の上で時間に余裕を持った行動計画を立てましょう。

デジタルバッジ提示でお得に山旅|割引・特典協力店舗

そして本キャンペーンでは、山旅をお得に盛り上げる施策も実施! 下記の店舗では2025年11月1日〜2026年3月31日(火)にデジタルバッジを提示することで、割引や特典を受けられます。
登山者に欠かせない日帰り温泉や、地のものを味わえるレストランやお土産、たっぷり満喫できる宿泊施設まで。あなたの旅に合わせてぜひご活用くださいね。

施設詳細 特典情報
▶日立市
久慈浜の幸を堪能する滞在を
【宿泊グルメ日帰り温泉】久慈サンピア日立
日立市みなと町6-1/営業時間 温泉:10:00~21:00(最終受付20:00)、レストラン:11:00~14:30(L.O.13:30)/18:00~21:00(L.O.20:30)
日帰り入浴、ランチ利用時それぞれお一人様100円引き
常陸の恵みを感じるアットホームなヴィラ
【宿泊グルメ】うのしまヴィラ
日立市東滑川町5-10-1/営業時間 レストラン:11:30~15:00(L.O.14:30)、18:30~(要予約)
・ご宿泊のお客様:ワンドリンクサービス
・ランチのお客様:ドリンクセットorデザートセットで5%割引き
▶常陸太田市
ローカルチェーン好きなら欠かせない!
【グルメ】グループセブンひたち店
常陸太田市町屋町726-2/営業時間:6:00~21:00(火曜日のみ6:00~9:00営業)
1,000円以上のお買い物で、お茶かおにぎり1個サービス
今年リニューアルオープンした道の駅
【グルメ】道の駅さとみ(ナチュラル・ハーブ・ファーム 暦ノ物語)
常陸太田市小菅町694-3/営業時間:9:00~17:00/定休日:火曜日
1,000円以上のお買い物で道の駅さとみピンズバッジプレゼント
▶高萩市
絶品ハム焼きを味わう!
【グルメ】五浦ハム
高萩市上手綱2565-11/営業時間:9:00~18:00
1,000円以上のお買い物で、チーズをプレゼント
170年以上受け継がれてきた伝統の味
【グルメ】たつご味噌
高萩市上手綱75/営業時間:8:00~17:00(不定休)
1,000円以上のお買い物で、粗品をプレゼント
地元で人気のカジュアルフレンチ店
【グルメ】カフェ レストラン ラ・フォレ
高萩市上手綱430-3/営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)/定休日:日曜日、第1・3月曜日
各種ランチセット100円引き
▶北茨城市
風呂や客室から雄大な太平洋を一望
【宿泊】公共の宿 マウントあかね
北茨城市華川町小豆畑2747
次回宿泊10%割引券
大海原を望むリゾートホテル
【宿泊】五浦観光ホテル
北茨城市大津町722
日帰り入浴500円(通常1,100円)
店主自ら買いつけ! 地元魚介のづくし
【グルメ】食彩 太信
北茨城市大津町北町2-5-18/営業時間:月~土11:30~14:00、17:00~21:00(L.O.20:30)、日 11:30~14:00/定休日:水曜日
お食事をされた方に、名物料理の小鉢サービス(あんこうのから揚げ2個サービス)
森の中のちいさなドイツ菓子屋さん
【グルメ】Wald(ヴァルト)
北茨城市華川町花園545-1/営業日:木曜日 10:00~15:00、金曜日 10:00~14:00、土日祝 10:00~16:00
2,000円以上お買い物で、花園ベルク(お菓子)プレゼント
名物あんこう鍋と6種の風呂に大満足
【宿泊】あんこうの宿 まるみつ旅館
北茨城市平潟町235
宿泊者にワンドリンクプレゼント
地元客から愛される泉質自慢の湯
【日帰り温泉】中郷温泉 通りゃんせ
北茨城市中郷町日棚1748/営業時間:10:00~20:00/定休日:第1・3水曜日、12月31日~1月2日
施設利用の方に、ラムネ1本プレゼント
▶常陸大宮市
常陸大宮の特産品が集まるスポット
【グルメ】道の駅 常陸大宮 かわプラザ
常陸大宮市岩崎717-1/営業時間:9:00~18:00/定休日:毎月第3木曜日・1月1日
レストラン常陸亭にてお食事された方に、ソフトドリンク1杯サービス(本人のみ)
「美人の湯」としても知られる名湯
【日帰り温泉】やまがたすこやかランド三太の湯
常陸大宮市諸沢5071/営業時間:10:00~20:30 (土日は21:00まで)/定休日:水曜日
10時~16時の時間帯に入場された場合、入館料を100円引き
8種類の風呂に癒やされる
【日帰り温泉】ごぜんやま温泉四季彩館
常陸大宮市氷之沢3139/営業時間:10:00~20:30(土日は21:00まで)/定休日:木曜日
10時~16時の時間帯に入場された場合、入館料を100円引き
全国でも珍しい船のスクリューを使った「流水浴」が人気
【日帰り温泉】美和ささの湯
常陸大宮市氷之沢3139/営業時間:10:00~20:30 (土日は21:00まで)/定休日:月曜日
10時~16時の時間帯に入場された場合、入館料を100円引き
▶大子町
キャンプもサウナもワーケーションも
【宿泊】OKUKUJI BASE CAMP
久慈郡大子町袋田3708-1
施設利用時シャワー利用1回無料
満点の星空が広がる贅沢ロケーション
【宿泊】上小川レジャーペンション
久慈郡大子町頃藤4368
オリジナルロゴステッカープレゼント
久慈川のほとりに広がる広々サイト
【宿泊】キャンプ村やなせ
久慈郡大子町頃藤5436
ロングトレイル応援プラン 1泊1,500円
名物「りんご風呂」は2026年1月末まで
【日帰り温泉】大子温泉保養センター森林の温泉
久慈郡大子町矢田15-12/営業時間:10:00~19:00/定休日:第1・3水曜日
温泉入浴料金100円割引(夜間料金・他割引との併用は出来ない)
奥久慈の恵みを感じる里山カフェ
【グルメ】咲くカフェ
久慈郡大子町大子416-1/営業時間:11:00~22:00/定休日:月曜日・火曜日
カフェランチ利用の方、ランチドリンクのお代わり1杯無料
築100年の古民家ベーカリーカフェ
【グルメ】咲くカフェ flower
久慈郡大子町大子414-7/営業時間:10:00~17:00/定休日:月曜日・火曜日
「黒トリュフバーガー」をご注文の方、ミニスイーツセットサービス
大子エリアの拠点として癒やしの滞在を
【宿泊】大子温泉やみぞホテル
久慈郡大子町矢田524-2
宿泊料金5%割引
絵本のようなりんご園で素敵なひととき
【グルメ】藤田観光りんご園
久慈郡大子町浅川400/営業時間:9:00~15:00
1,320円以上のお買い物、飲食で美味しい粗品プレゼント
「温泉あり、美食あり」大子の玄関口
【グルメ日帰り温泉】道の駅 奥久慈 だいご
久慈郡大子町池田2830-1/営業時間 温泉:11:00~20:00(最終受付19:30)、レストラン:11:00~18:00、マーケット:9:00~18:00/休館日:1/1、温泉は毎月第1・3水曜日
温泉入浴料100円引き

活動日記もしくはモーメントへの投稿で特産品が当たるチャンス!

さらに、店舗特典を利用した方の中から抽選で合計20名様茨城県の銘柄牛「常陸牛」と、銘柄豚肉「常陸の輝き」が当たるチャンスも! あなたの常陸国ロングトレイルの思い出をシェアしてくださいね。下記の参加方法を確認して、ぜひ奮ってご応募ください。

【参加方法】

  1. YAMAP「モーメント」もしくは「活動日記」*に、以下3点の内容を記載して投稿する。
  2. 利用した割引・特典協力店舗やサービスの写真
    本キャンペーンの感想
  3. 「#2025常陸国ロングトレイル」ハッシュタグ

*日記の公開は必須

【応募締め切り】〜2026年2月28日(土)

数量限定、2025年オリジナル手ぬぐいをもらおう!

そして毎年好評の限定オリジナル手ぬぐいの2025年バージョンが登場! イラストレーター・サイトウアケミさんによる描き下ろしデザインです。
山と里が続いていく風景は常陸国ロングトレイルを象徴するよう。登山中の汗拭きタオルとしても、下山後のお風呂にも。細く畳んで首に巻いても素敵に見えるよう、カラーリングにもこだわりました。

【オリジナル手ぬぐいをゲットするには】

  1. 5種すべてのデジタルバッジを獲得
  2. 自動的にアプリ内でコンプリートバッジが付与される
  3. コンプリートバッジを下記の手ぬぐい配布場所で提示。その場でゲットできます!

配布予定枚数は限定1,200枚。なくなり次第終了となりますのでお早めに!

手ぬぐい配布施設
【日立市】久慈サンピア日立
日立市みなと町6-1
【常陸太田市】グループセブンひたち店
常陸太田市町屋町726-2/営業時間:6:00~21:00(火曜日のみ6:00~9:00)
【高萩市】五浦ハム
高萩市上手綱2565-11/営業時間:9:00~18:00
【北茨城市】公共の宿 マウントあかね
北茨城市華川町小豆畑2747
【常陸大宮市】道の駅 常陸大宮 かわプラザ(インフォメーション)
常陸大宮市岩崎717-1/営業時間:9:00~18:00/定休日:毎月第3木曜日・1月1日
【大子町】大子温泉保養センター森林の温泉
久慈郡大子町大字矢田15-12/営業時間:10:00~19:00/定休日:第1・3水曜日

※キャンペーン期間は、2025年11月1日(土)〜2026年2月28日(土)。期間終了後は、デジタルバッジ、手ぬぐいともに獲得できなくなります。期間限定、数量限定の手ぬぐいプレゼントとなっていますので、この機会をお見逃しなく!
※手ぬぐいの配布は、お一人様1枚となります。他ユーザーのアカウントを提示して複数枚を受け取る等はお控えください。
※手ぬぐいのオークション・中古品売買サイト等への出品はお控えください。記念品として贈呈するため、営利目的での販売はお断りしています。出品等を発見した場合、該当サービス管理者へ出品差し止め依頼などをさせていただく場合もございますので、予めご了承ください。

YAMAP MAGAZINEでは常陸国ロングトレイルの魅力を発信中。おすすめの歩き方やスポットをご紹介しています。旅の計画にぜひ参考にしてみてくださいね。それでは、茨城県北で会いましょう!

常陸国ロングトレイルについてもっと知りたい方はこちらもご覧ください。

【本キャンペーンについてのお問い合わせ】
この件に関する連絡はYAMAP企画室までメッセージをお送りください。

協力:茨城県

YAMAP MAGAZINE 編集部

YAMAP MAGAZINE 編集部

登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。