素人が ”登山道整備” を初めてやってみて、わかったことは…

アウトドアシューズやサンダルで知られるフットウェアブランドKEEN(キーン)では、「世界を少しでもポジティブに変えたい」という思いのもと、環境保護などの社会課題への取り組みをKEEN EFFECT(キーン・エフェクト)と呼び、多くの地域で実践しています。今回は山岳ライター・編集者として活躍される森山憲一さんが、妙高市で行われたKEENのボランティア活動に密着。初めての登山道整備を体験しつつ迫ります。

2023.06.14

森山 憲一

山岳ライター/編集者

INDEX

KEEN EFFECT(キーン・エフェクト)とは

初めて聞く方も多いと思いますが、これはKEENが2003年の創業以来取り組む、社会貢献・環境保護活動のこと。近年、SDGsに取り組むアウトドアメーカーは少なくありませんが、KEENではメーカーの一方的な発信や活動ではなく、誰でも参加できる場もつくっているところが特徴的といえます。「PROMOTING TOGETHERNESS (みんなで世界をポジティブに)」というテーマがあるところからもそのスタンスはうかがえます。

詳しいキーン・エフェクトの紹介はこちら

3つあるテーマの中で注目したいのが、「PROTECTING THE PLANET (地球を守ろう)」。

地球環境を守り、保護するNPOなどの市民活動団体をKEENは支援し、時にその一翼をKEEN社員も担い、様々な成果をあげてきました。「地球環境を守り、保護活動に関わることは、山を遊び場とするハイカーの義務である」とKEENは考えており、そのスタンスが今回の登山道整備に参加する決め手になったそうです。

では実際にボランティアしてみよう

KEEN 種田さん

ちょうど妙高山で登山道整備ボランティアの予定があるので、森山さんも一緒に参加してもらえませんか?

ライター森山

おお、いきなり! でも私、登山道整備なんてやったことありませんよ

KEEN 種田さん

私も今回が初めてなんですよ。まずは体験してみませんか?

ライター森山

リョーカイです。登山道整備、一度やってみたいと思ってたし

「隗より始めよ」ではないですが、キーン・エフェクトの一環として、KEEN JAPANのメンバー自ら、妙高山での登山道整備をボランティアとして手伝うのだそうです。

じつは登山道整備は、近年、登山界でホットなテーマのひとつとなっています。登山道整備に大きな役割を果たしてきた山小屋がコロナ禍で危機に陥り、整備の担い手不足が顕在化してきたことがそのきっかけ。

「自分たちの遊び場は自分たちで守るべきではないのか」という意識が高まり、各地で登山道整備イベントなども開かれるようになってきました。2021年、YAMAPでも「YAMA LIFE CAMPUS」の一環として、大雪山を舞台に、一般参加型の登山道整備体験ツアーを開催しています。

今回行く妙高山では、毎年、夏のハイシーズン前に、地元・妙高市が登山道の整備を行なっています。KEENチームはそれに同行し、整備作業を手伝うのだといいます。

私も登山道整備には個人的に関心をもっていたところ。渡りに船とばかりに、妙高山へ向かいました。

妙高山に登山道整備へ

妙高山は標高2,454m。新潟県西部に位置し、頂上をぐるっと取り囲む外輪山が特徴的な山です。日本百名山に選ばれており、紅葉の名所としても知られていることから、シーズン中は登山者の姿が絶えない山でもあります。また、中腹のスキー場は全国でも屈指の積雪量と雪質を誇っています。

登山道整備当日はあいにくの雨模様でしたが、ベテランの整備スタッフに加えて、妙高市役所や地元警察の方も加わってくれて、大所帯に。

今回は登頂ではなく中腹での整備作業が目的なので、少々の雨は気にせず、整備する場所ごとに班に分かれて登っていきます。


登山道は濡れて滑りやすくなっていましたが、ゆっくり注意しながら歩いて目的地へと。


今回、整備の指導的役割を担ってくれたのは後藤勉さん。妙高で生まれ育ち、毎年この時期には登山道整備に従事。これまで妙高山に登った回数はなんと400回超!  登山ガイドも務めているそうで、妙高山をだれよりも知り尽くした人物といえるでしょう。

ここでKEENチームの紹介を。


KEENチームのベテラン、井島さん

マイペースで楽しみたいです


山好きが高じて妙高近くの飯山に移住したワイルド稲葉さん

力仕事なら任せなさい


登山歴は浅いけど山歩き大好き種田さん

山歩きをするようになってから、登山道整備に興味が湧きました


長身イケメンの西方さん。愛称カーター

じつはいちばん山経験ないんです


環境問題に関心の高い日系アメリカ人、石川さん。チーム最年少

I’ll do my best!

後藤さんとともにこの6人を案内してくれるのが、妙高市役所の豊田勝弘さん。
妙高山の環境整備に非常に熱量高く取り組んでおられる方です。

妙高市環境生活課の豊田です!  妙高サイコー!

登山道整備って何をするの?

ひと口に登山道整備といっても、その作業内容は多岐にわたります。簡単なものでは草刈りや倒木等の除去。大がかりなものになれば、鎖や梯子の設置や点検、急傾斜地の階段整備、崩壊地の修復などもあります。


今回行うのは草刈り。シーズン前になるとクマザサなどが盛大に伸びて、登山道を覆うようになってしまいます。それを刈って歩きやすくするのが目的です。


草刈り機で道沿いの草をカットしていく後藤さん。エンジン駆動の強力な草刈り機なので、登山道がどんどん見通しよくなっていきます。


さらにバリバリ刈り進めます。


後藤さんが草を刈ったあとは、登山道周辺は草だらけに。


このままでは、草が登山道をふさいでまともに歩けない。


そこで、刈った草を登山道から除去していくのがKEENチームの役割。草刈り機は取り扱いを誤ると危ないので後藤さんに任せ、草処理に専念します。「力仕事なら任せなさい!」


草処理だけでも量が多いのでなかなか大変。みんなで手分けをして通行の邪魔じゃまにならない場所に移動させます。


草で埋まっていた登山道が

人海戦術で次第にきれいになっていき

ついにはすっきり通れるように!

近自然登山道工法で環境にも登山者にも優しく

ひととおり草刈りを終えると場所を移動。先日整備を終えたばかりの場所に後藤さんが案内してくれました。

そこは傾斜が強く、雨の後などは非常に滑りやすくて、崩壊も繰り返し、どうにかしたいと前々から考えていた箇所だそうです。

ここで行なわれたのは「近自然登山道工法」という、いま注目の登山道整備の方法。ヘリコプターなどで資材を持ち込むのではなく、登山道周辺の樹木を利用して整備を行なう手法のことです。大がかりな物資を必要としないので人力でほとんどの作業をこなせるうえに、人工資材を使わないので見た目も自然に仕上がることが大きなメリットです。

このように木をジグザグに組むことが多いのが近自然登山道工法の特徴。これによる利点は以下のようなものがあります。

1)雨水が効果的に道脇に排出される
2)自分の歩幅に合った段差を選んで歩くことができる
3)自然とジグザグに歩くことになるので、一歩ごとに使う筋肉が少しずつ変わり、疲れにくくなる

登山道を歩いていて気づいたのですが、確かに水の流れが通常の登山道と異なり、効率的に排出されているように感じました。

この工法の普及に尽力しているのが、「YAMA LIFE CAMPUS」でも講師役を務めた大雪山・山守隊の岡崎哲三さん。この岡崎さんを招いて工法の研修会を行ない、早速ここ妙高でも実践したのだそうです。

ちなみにこの整備には、妙高市が2020年から取り組みを始めた自然環境保全協力金が使われています。これはいわば入域入山料のこと(支払いは任意。詳しくはこちらを参照)。

登山者が収めたこの協力金は、登山道整備やライチョウ保護活動などの財源として使われます。受益者負担による好循環がすでに実現し始めているといえそうです。

協力金で整備された箇所にはこのような標識が立てられます。


今回、妙高市の豊田さんは別の場所用に同じ標識を背負子で担いできておりました。

妙高市 豊田さん

協力金に賛同いただいた登山者の方々、本当にありがとうございます!

登山道整備を終えて

そうして登山道整備は無事終了。
ここで、整備を指導していただいた後藤勉さんにひと言いただきました。

「今回のように草を取り除いたり、石を運んだりするくらいならだれでもできるし、人手があると助かるので、機会があればぜひ体験してみていただきたいなと思います。やってみた方に聞くと、自分で登山道を整備することは満足度が高いようで、みなさん楽しかったとおっしゃっていただけます。

登山者の方々が山に登るときにお願いしたいのは、できるだけ登山道に忠実に歩いていただくこと。せっかく登山道を整備しても、そこを外して脇を歩かれると、登山道が無駄に広がってしまうんです。それから、ゴムキャップなしでトレッキングポールを使われると、土壌が崩れやすくなってしまうので、キャップは忘れないようにしてほしいですね」

さてもうひとり、今回同行いただいた豊田さんと同じ妙高市環境生活課に勤める後藤純二さんに、これからの登山道整備のあり方について聞いてみた。

「かつては行政がとくに主導しなくても、地元のネットワークが自主的に機能して、登山道は保たれてきました。しかし、国立公園法などルールを重視する風潮が高まった結果、そういう人たちがいい意味で勝手に動くことが難しくなってしまった。なので、これからは行政が指針を決めたり、主導的に関わっていくことが大切だなと感じています。

そのときに問題となるのが財源と人手。それを解決するひとつの手段として自然環境保全協力金の試みを始めました。人手については、今回のように登山者の方々に関わっていただくことも重要だと思っています。ただしボランティアといっても魅力がなければ来ていただけません。魅力を感じていただけるアイデアを練って発信して、いっしょに妙高山を守っていく環境を作っていきたいなと考えています」

ではKEENチームの感想はどうだっただろうか。

井島さん

予定していた山頂周辺の整備が雨でできなかったのは残念。でもここでご縁ができたので、今後もなんらかのかたちで登山道整備に関わっていければと思います

稲葉さん

貴重な機会になりました。自宅が近くてふだんからよく来ている山域なので、整備活動などできることがあれば、今後とも積極的に協力していきたいと思いました!

種田さん

日々登山者の安全を考えて地道に登山道整備をしてくださる方がいるからこそ、楽しい登山時間が過ごせているんだと改めて感じました。整備に携わった道をまた歩くのも楽しみです

西方さん

登山整備に携わっている方のお話を直にお聞きすることで、国立公園の環境保護や登山道整備の大切さを知ることができました。アウトドアを仕事の場とする自分としても、とても勉強になりました

石川さん

天気が悪くて予定外のことがいろいろ起こりましたが、貴重な体験ができました。こういうボランティアイベントがあれば、またぜひ参加してみたいと思っています

蛇足ながら私、ライター森山の感想。今回、整備作業自体にあてられた時間は2時間程度。もっと終日、ガッツリと作業してみたかった!  でも、KEENの皆さんも言うとおり、貴重な機会になりました。

登山道というのは私たち登山者にとってなじみの場所。そこが自分の手できれいになっていくのを見るのは大きな満足感が得られます。一般参加ができる場もありますので、機会があれば、ぜひ参加してみることをおすすめします。

アウトドアライフのために生まれたKEENは、『世界を少しでもポジティブに変えたい』という強い思いとともに、環境保護・社会貢献活動の推進にコミットしています。KEENの活動はこちらから。

妙高市のボランティア情報がまとまっているページ。サポーター登録や支援金募金などもできます。
本年度も以下のようなボランティア活動を実施します。「妙高環境サポーターズ」会員には適宜ボランティア募集の案内が来ますので、ぜひ登録してみてくださいね。

2023年度・妙高市ボランティア内容 日程
いもり池スイレン駆除活動 6/25(日)、6/26(月)、6/29(木)、6/30(金)、9/29(金)、9/30(土)
笹ヶ峰オオハンゴンソウ駆除活動 8月中旬
いもり池湿原ヨシ刈り 10月上旬
火打山ライチョウ生息地回復事業 8/23(水)、8/24(木)、8/25(金)
渋江川クリーン作戦 7月下旬〜8月上旬
https://www.youtube.com/watch?v=JXKuf6Zza_k

当日の様子を撮影した動画もチェック!

写真・文=森山憲一
協力:キーン・ジャパン合同会社

森山 憲一

山岳ライター/編集者

森山 憲一

山岳ライター/編集者

1967年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学教育学部(地理歴史専修)卒。大学時代に探検部に在籍し、在学中4回計10カ月アフリカに通う。大学卒業後、山と溪谷社に入社。2年間スキー・スノーボードビデオの制作に携わった後、1996年から雑誌編集部へ。「山と渓谷」編集部、「ROCK&SNOW」編集部を経て、2008年に枻出版社へ移籍。雑誌『PEAKS』の創刊に携わる。2013年からフリーランスとなり、登山と ...(続きを読む

1967年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学教育学部(地理歴史専修)卒。大学時代に探検部に在籍し、在学中4回計10カ月アフリカに通う。大学卒業後、山と溪谷社に入社。2年間スキー・スノーボードビデオの制作に携わった後、1996年から雑誌編集部へ。「山と渓谷」編集部、「ROCK&SNOW」編集部を経て、2008年に枻出版社へ移籍。雑誌『PEAKS』の創刊に携わる。2013年からフリーランスとなり、登山とクライミングをメインテーマに様々なアウトドア系雑誌などに寄稿し、写真撮影も手がける。ブログ「森山編集所」(moriyamakenichi.com)には根強い読者がいる。