今年こそ雪山に登ろうと考えている冬山初心者の方にも、景色がいい低山ハイキングに行きたいという方にもおすすめの、素晴らしい眺望や雪道を楽しめる山が関東地方には数多くあります。今回は、登山アプリ「YAMAP」のユーザーデータ[※1]をもとに、登山者に人気の高尾山や大山、雪をまとう富士山を望む陣馬山や塔ノ岳をはじめとする冬におすすめの山とルート、見どころなどをまとめました。山頂近くまでケーブルカーやロープウェイで気軽に歩ける日帰りコースから、積雪期には十分な体力が必要な登りごたえのある雪山までたっぷりご紹介。いつかは行ってみたいお気に入りの山を見つけてみませんか?
[※1] 登山アプリ「YAMAP」のユーザーデータ(集計期間:2021年12月~2022年3月)をもとに、訪問者数の多かった人気の山を算出。
冬山&雪山登山2023-2024|おすすめの山をエリア別に紹介 #01/シリーズ一覧はこちら
2022.12.01
YAMAP MAGAZINE 編集部
関東の積雪最新状況は「リアルタイム積雪モニター」が便利
知りたいエリアや山の最新の積雪状況が写真付きでひと目でわかる「リアルタイム積雪モニター」で、ぜひ自宅近くの山、お目当ての山をチェックして、冬山登山の計画を立てる際の参考にしてください。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:599m
都道府県:東京都八王子市
おすすめコース:高尾山口駅発着|稲荷山・1号路周回コース(約3時間50分)
「ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン」の三ッ星を獲得し世界的にも知られる高尾山。都心から電車で1時間とアクセスも良く、近年のピーク時には年間300万人ものハイカーが訪れています。山麓からケーブルカーやリフトを使って中腹まで上がり、1号路を歩けば一番簡単に山頂に辿り着くことができます。もっとハイキングを楽しみたいという方は稲荷山コースがおすすめです。
山頂からはお天気がよければ雪をまとった富士山が姿が見られます。また、12月の冬至の前後に、富士山の火口に吸い込まれるように夕陽が沈む「ダイヤモンド富士」が高尾山山頂から見られるのも、この季節ならではの風物詩です。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:1,490m
都道府県:神奈川県秦野市・清川村・山北町
おすすめコース:大倉バス停発着|塔ノ岳往復コース(約8時間)
塔ノ岳は、東西40キロ・南北20キロに及ぶ丹沢山塊の中で「表丹沢」と呼ばれるエリアの最高峰です。大きく開けた山頂部からは『日本百名山』の丹沢山や、丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳を始めとする丹沢の山々はもちろんのこと、富士山や南アルプスの高峰、房総半島に三浦半島、相模湾に江ノ島まで、山と海を望む360度の感動の大パノラマが広がります。
冬季休業する山小屋も多い中、ここ塔ノ岳山頂の尊仏山荘は通年で営業。宿泊や休憩にも利用できます。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:877m
都道府県:茨城県つくば市
おすすめコース:筑波山 御幸ヶ原コース-白雲橋コース(約3時間50分)
「西の富士 東の筑波」と称され、古くは万葉集にも詠われた山とあって、関東平野に聳える姿は堂々たるものがあります。男体山と女体山のピークを持つ双耳峰で、それぞれケーブルカーやロープウェイを使って簡単に登ることができます。男体山へはスギの大木が連なる御幸ヶ原コース、女体山へは奇岩が立ち並ぶおつた石コースなど、筑波山の自然を満喫できる登山道が整備されています。筑波山からは富士山の美しい景観を眺められるため、「関東の富士見百景」にも選ばれています。
筑波山の山頂は国定公園の特別保護地区に指定されているためバーナーなどの火気は使用できません。保温が効くステンレスボトルでお湯を持っていくか、お店を利用するのがおすすめです。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:1,252m
都道府県:神奈川県伊勢原市・厚木市・秦野市
おすすめコース:ヤビツ峠バス停発着|大山往復コース(約3時間)
江戸時代には庶民で賑わった雨乞い信仰の大山。麓からケーブルカーを利用して、山頂までは歩いて1時間半の道のりです。
空気の澄んだ日には、江ノ島や三浦半島、房総半島、伊豆大島、さらには富士山を望むことができ、中腹に建つ阿夫利神社(下社)からの眺めは「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」2つ星に認定されています。
冬期の空気の澄んだ日の眺望は言葉を失うほどの美しさです。夏には富士山が見られない日がある大山も、冬なら雄大に富士山がそびえる姿を望むことができます。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:854m
都道府県:東京都八王子市、神奈川県相模原市
おすすめコース:陣馬登山口バス停発着|陣馬山周回コース(約5時間)
山頂にシンボリックな白馬像が立つ陣馬山は「関東の富士見百景」に選定されており、360度開けた山頂から眺める富士の姿は最高です。陣馬高原と呼ばれる広く開けた山頂に建つ3軒の茶屋では、けんちん汁や山菜そばなどを味わうことができ、肌寒い日には心も身体もほっこりと温めてくれます。
好天に恵まれる冬場は、空気が澄んで遠くの展望がよくきくため、登山のベストシーズンともいえます。高尾山から陣馬山までの縦走もおすすめですが、日暮れが早い冬には朝早い出発が必要です。(縦走のコースタイム約6時間)
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:928m
都道府県:東京都青梅市
おすすめコース:御岳山駅〜つるつる温泉バス停|御岳山・日の出山縦走コース(約3時間10分)
古くから霊峰として崇められ、今ではパワースポットとして人気の御岳山。関東一の急勾配を登るケーブルカーを利用すると、終点の御岳山駅から徒歩30分で山頂に建つ「武蔵御嶽神社」に辿り着きます。神社への参道にはレトロな雰囲気のお土産屋さんが並び、ノスタルジックな雰囲気を味わえます。神社でお参りを済ませたら、「長尾平」へ。空気が澄む冬期は遠望が利く日が多くなるため、開けた展望台からは東京スカイツリーや都心の高層ビル群、さらに先の筑波山などまで綺麗に見えることもあります。
来た道を戻るのもよいですが、おすすめは日の出山を経由して「つるつる温泉」へ向かうコースです。その名の通りお肌がつるつるになる温泉で下山風呂を楽しみましょう。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:497m
都道府県:埼玉県長瀞町
おすすめコース:野上駅-長瀞アルプス登山口-野上峠-小鳥峠-ナラ沢峠-宝登 縦走コース(約3時間50分)
宝登山(ほどさん)は埼玉県長瀞町にある山で、秩父山塊の中でも数少ない独立峰です。宝登山ロープウェイを使えば、山麓駅〜山頂駅までの全長832mを約5分で移動できるので、体力に自信がない人でも気軽に楽しむことができます。秩父鉄道の野上駅を出発し、天狗山分岐、野上峠、宝登山へと続くなだらかな尾根、通称「長瀞アルプス」を歩き長瀞駅をゴールとする8kmほどの「長瀞ハイキングコース」が人気。山頂には三峯神社、秩父神社とともに秩父三社として由緒のある宝登山神社があり、長瀞や奥秩父の山並みが一望できます。
冬の早朝に秩父盆地が雲海に覆われる幻想的な光景が見られることでも知られています。また、1月下旬〜3月上旬にかけて見ごろを迎えるロウバイ園、梅百花園が山頂付近にあり、梅の花が咲き誇る時期は圧巻の景色が楽しめます。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:1,212m
都道府県:神奈川県箱根町・南足柄市、静岡県小山町
おすすめコース:金時神社入口バス停-金時山 往復コース(約2時間50分)
箱根外輪山の中で最も北にあり、神奈川・静岡の県境に位置する鋭峰。酒呑童子退治などで知られる坂田金時(公時)の幼名である金太郎の伝説がいまも金時山一帯に残り、山頂にはまさかりと金太郎像が、また南麓の公時神社奥の院付近には、金太郎が生まれた場所といわれる巨大な金時宿り石があります。金時山はどこから見てもそれとわかる鋭峰で、山頂周辺の登山道はどのコースから来ても岩場混じりの急峻な斜面が続きます。ロープ場やクサリ場もあるので、下山時には十分な注意が必要です。
新宿駅から毎日、登山口への高速バスが運行されていてアクセスは便利。各ルートのいたるところから富士山の展望があるのも人気の一つです。積雪量が30センチ足らずと少ないため、雪山入門コースとしても利用されています。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:1,272m
都道府県:神奈川県秦野市・松田町・山北町
おすすめコース:大倉バス停発着|鍋割山・塔ノ岳周回コース(約9時間10分)
東西約40キロ、南北約20キロに及ぶ丹沢山塊の一部「表丹沢エリア」の西端に鍋割山は位置します。山頂部は広く平坦で、鍋をひっくり返したような形をしています。展望が抜群に優れており、特に西側がよく開けているので、晴れると雪をたたえた秀麗の富士山を仰ぐことができます。急な登りの最中も、眼下に広がる秦野市街や相模湾などを見渡せます。
山頂に建つ山小屋・鍋割山荘の「鍋焼きうどん」が名物で、これを目当てに鍋割山をめざす登山者も多いほど。四季を通じて多くの登山者が訪れる鍋割山ですが、空気が澄みより一層眺望がきき、鍋焼うどんのアツアツの温かさが際立つ冬の登山では、楽しみも一層増すことでしょう。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
標高:1,827m(最高峰・黒檜山)
都道府県:群馬県前橋市・桐生市・みどり市・沼田市・渋川市・昭和村
おすすめコース:あかぎ広場前バス停-駒ヶ岳-黒檜山 周回コース(約3時間40分)
妙義山、榛名山とともに「上毛三山」と呼ばれる赤城山は、ひとつの山ではなく山域を指し、その最高峰が黒檜山になります。山頂からは赤城湖と湖上に建てられた赤城神社をはじめ、赤城の山々を見渡すことが可能。毎年12月の下旬から3月にかけては積雪があります。峰々は雪に覆われ、大沼は氷を張り、山頂は一面の銀の世界に。また、葉が落ちた木々が霧氷に覆われて一面が白く輝くのは赤城山の冬の風物詩です。
黒檜山登山口からは岩場の急登が続きますので、駒ヶ岳登山口からスタートし周回するルートがおすすめ。赤城神社では四季折々の登山御守を授かることができますので、登山前や下山後にお参りしてみてはいかがでしょうか。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
・積雪期はコースタイムの1.5倍の時間を見積もって行動することをお勧めします。
・ゴンドラやリフトは運休することもあります。最新情報を施設サイトにてご確認ください。
・山小屋、売店、トイレなどの施設が冬季休業や営業時間の短縮をしている場合があります。事前によく調べるようにしましょう。
・雪山登山では天候や状況の急変などへの適切な対応が求められます。雪山初心者は必ず経験者と登り、単独行は避けるようにしましょう。
・紹介している山の中には、雪山登山経験者向けの山も含まれています。装備や必要な技術を事前に確認するようにしましょう。
全国の積雪最新状況は「リアルタイム積雪モニター」が便利
知りたいエリアや山の最新の積雪状況が写真付きでひと目でわかる「リアルタイム積雪モニター」で、ぜひ自宅近くの山、お目当ての山をチェックして、冬山登山の計画を立てる際の参考にしてください。
※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。
関連記事:冬山装備の服装のコツ「レイヤリング」で快適登山!|雪山登山の基本 #03
関連記事:冬山装備に必須の道具、アイゼン・ピッケル・冬山登山靴を解説!|雪山登山の基本 #04
関連記事:冬山用登山靴の知っておきたい機能と選び方|雪山登山の基本 #05
トップ画像:ゆーじさんの活動日記より
YAMAP MAGAZINE 編集部
石川 高明
信州登山案内人・登山ガイド
石川 高明
信州登山案内人・登山ガイド
石川 高明
信州登山案内人・登山ガイド
石川 高明
信州登山案内人・登山ガイド
YAMAP MAGAZINE 編集部