コロナ禍における山小屋と登山のあり方について、三俣山荘/水晶小屋オーナーの伊藤圭さん、山岳ライターの高橋庄太郎さんをお迎えして座談会を開催。新型コロナウイルスの影響を踏まえた上でどのように行動すればいいか、前編に引き続き、YAMAP代表の春山慶彦がお2人にお話を伺いました。
前編記事:去年と同じ登山は通用しない? コロナ禍の山小屋と登山を考える座談会・前編
2020.08.14
YAMAP MAGAZINE 編集部
参加メンバー
三俣山荘/水晶小屋オーナー:伊藤圭さん
山岳ライター:高橋庄太郎さん
聞き手:YAMAP 代表 春山慶彦
伊藤さんは、三俣山荘のオーナーであった父の影響で幼少の頃から登山に親しみ、約20年前に山荘を引き継いで、現在に至ります。そして、山岳ライターとしてさまざまな媒体で活躍する山岳ライターの高橋さん。伊藤さんとはおよそ10年前に、雑誌『山と溪谷』の企画で伊藤新道を歩いた以来の付き合いだそうです。
※座談会は2020年6月3日にZOOMを活用しオンラインで行われました。
高橋:山小屋に受け入れてもらう側としては、どんな心構えで行けばいいですか?
伊藤:基本的なことですが、健康な人に登ってほしいです。少しでも体調が悪かったら全員にリスクがふりかかるので、登らないでいただきたい。登山者同士や山小屋の従業員はもちろん、万一遭難したら救助隊にも迷惑がかかり、パニックに陥るので、その点はとくに注意していただきたいですね。
それから、山小屋のガイドラインにもなりつつありますが、インナーシュラフを持参するのを常態化しようと思っていて、現在呼びかけているところです。
高橋:インナーシュラフってシーツみたいなものだよね?収納すると小さく畳めるし、持って行くのに大きな負担はありません。それから、枕カバーも必要だよね。
伊藤:山小屋では布団や枕の洗濯が難しく、消毒もできないので、枕カバーについてはコロナ以前からいわれていますね。
高橋:山小屋で寝るときはそれぞれ枕にカバーではなくてもタオルのようなものをかけるとか、自分なりに防御策は講じたほうがよさそうですね。
—山小屋に持ってきてほしいリストを作成して登山者にお願いする予定ですか?
伊藤:組合のサイトがないので、個々のサイトで呼びかけるしかないと思っています。うちのサイトではすでに発表していますが、それが拡散されて徐々に常識になるのではないでしょうか。
—ある程度ガイドラインができたら登山者同士でシェアし合う必要がありますね。
高橋:ネットを使っている若い世代はいいとして、PCもスマホも使わないような年配の人にはどうシェアすればいいのかという問題もありますね。
伊藤:あとはもう、電話をいただければ(笑)。
—自治体もその点はすごく気にかけているので、そちらでも情報はシェアされるように思います。自治体が動いてくれれば、年配者にも拡散しやすいでしょうね。
伊藤:さすがに個々で対策をするにはやることが多すぎると感じていますね、コロナ禍においては。
—高橋さんは今年、コロナを意識してどんなことに気をつけて登山をしようと考えていますか?
高橋:僕は東京に住んでいるので、山に行くときにどうやって県境を越えようかということがまずひとつ。それから最近、運動不足解消のために走っているのですが、登山中を想定して、実験的にネックゲイターを鼻から下に巻きながら走っています。
登山中にマスクをすることを考えると、暑くて汗で濡れてくるし、厳しいですよね。でも、しなければ登山者同士、嫌な気持ちになる。登山道では追い抜くときくらいしか人と接触しないとしても、狭い山小屋で人と会う状況ならばマスクのように顔を覆えるものは必須です。
しかも、家にいるときは手洗いも頻繁にできますが、山ではそうもいかない。たとえば三俣山荘なら水場があるからできるかもしれませんが、水晶小屋には水場がないからできませんよね。
それに備えて消毒液を用意しようと考えています。それはあくまで僕個人の対策ですが、山小屋としてはマスク、手洗い問題をどのように考えていますか?
—たしかに、みんなが判断に迷っているのは、登山中にマスクをするべきかどうかという点だと思います。その点は率直にどう思いますか?
高橋:僕はランニングしながらシミュレーションしていますが、登山中は難しいと思っています。
—僕も難しいと思っていて、普通に登山するだけなら都会と違って人が密集することはないので、マスクに必然性があるかどうかは懐疑的です。ただ、人とすれ違うとき、パーティーで行くときは気をつけるべきだとは思います。たとえば、口を抑えるとか、遠くから挨拶するようにするとか。そうやってマスクをつけなくてもポイントをおさえて配慮するルールができればいいなと思っています。
高橋:夏山だとマスク着用は厳しいですよね。バフなどが作っているネックゲイターのようなものを首に巻いておいて、人とすれ違うときは上にずらして鼻や口まで覆うのがいいのではないでしょうか。それが現状で思いつく一番マシな方法ですかね。
伊藤:ただでさえ山は空気が薄いので、マスクをつけて登山することで、高山病のリスクが上がるような気がします。ポケットに入れておいて、いざというときだけパッとつけられるようにしておけばいいんじゃないでしょうか。
—山岳団体の声明には、「登山中にマスクをつけましょう」という呼びかけがあり、それを見た登山者がざわついているという現状がありますね。
伊藤:登山中はつけなくてもいいと思うけど、現実的には辿り着いた先のテント場や山小屋ではつけることになるのではないでしょうか。だって1人で歩いているのにマスクしてもしょうがないですもんね(笑)。ちなみに今年、うちの山小屋の館内では、利用者にマスクの着用をお願いしようと思っています。
高橋:持ってくるのを忘れたり、途中で落としたりする人が増えそうだね(笑)。
伊藤:山小屋でも一応マスクは販売しようと思っています。そしてもちろん、玄関先にアルコール消毒液を置く予定です。
—ガチガチに固めるのではなく、「こんなときはマスクをつけよう」といったルールやマナーができるといいですよね。ほかに高橋さんとしては、コロナ禍で想定する登山スタイルはありますか?
高橋:パーティーでの登山の場合、くっついて歩かずに間を離すこと。とはいえ、空けすぎると見失ってしまうので、どれくらい空けるかという問題もあります。パーティーで行く場合の間隔の距離や、人とすれ違うときはどうするかといったことを事前に意思統一してから登る必要があると思います。
—パーティー登山については、いつも以上に事前に話し合ったほうがいいでしょうね。三俣山荘では、事前策としてなにか例年から変更点は他にありますか?
伊藤:今年は宿泊日から3日以内のキャンセルについて、キャンセル料をいただく予定です。いずれにしても今年は簡単に登れる状況ではないし、天候なども踏まえていつも以上にシビアに登るか登らないかをジャッヂしたほうがいいと思います。遭難救助の体制にしても、通常よりも整っていない状況ですから。
—キャンセル料については山小屋全般で導入する流れですか?
伊藤:その点はガイドラインにはありませんが、みんな個別に必死に考えて判断している状況です。うちは半額なので、3日以内だと5000円のキャンセル料をいただくことになりますね。
—例年とは違うのでその点についても周知が必要ですね。伊藤さんから今年、登山者にお願いしたいことは他にありますでしょうか?
伊藤:山小屋によっては食事を出さないところもあるし、診療所を開けないとか、休業する小屋もいくつか出ているので、ルートに穴が開くこともあります。
体力、天気なども含めたリスクを考えて、普段はしないヘルメットをするとか、それくらい注意深く山の計画していただきたいと思います。水の補給場にしても、行く予定の小屋が今年も例年どおり水を補給してくれるのかどうか、読めない状況ですから。
—「マスクをして登山したけど、やっぱりきつくて外してしまった」という書き込みも多くいただいています。
高橋:やっぱり歩くときは外して別の対策を考えたいですよね。登山やスポーツに適した高性能なマスクをメーカーさんが開発してくれるといいのですが。たとえば、先ほど話したネックゲーターだと首元が暑いので、もう少し通気がいいとベスト。僕が作ろうかな(笑)。
—高橋庄太郎モデルですね(笑)。すでに欧米ではマスクがファッション化している流れもあるのでニーズはあるでしょうね。伊藤さんには視聴者から、「山小屋のオリジナルマスクがあれば買います。販売してください」という意見も来ていますよ。
伊藤:その手もありましたか。さらに速乾素材で作れるといいですよね。実は今年、Tシャツは作ろうと思ってました。
高橋:いいじゃないですか。てぬぐい柄などで作ったら素敵ですよね。投稿欄を見ていると、たしかに今年、マスクをどうしようかと考えている人が多いようですね。
—低山の登山でもマスクの必要性が問われているので、判断に迷うところです。
高橋:メーカーさんに期待ですね。今年だけでなくこれからも続く問題ですから。蒸れずに涼しく、着脱が簡単で、落ちても目立つようなカラーバリエーションがあるマスクが待たれます(笑)。
—伊藤さんに視聴者からの質問で、「飛び入りのお客さんが来たらどうしますか?」とのことですが、いかがですか?
伊藤:原則的に予約制にはなりますが、とはいえいろんなケースがあるので、一応部屋はおさえてあります。隔離しなければならない場合、傷病者が出る場合も想定しています。
—やはり緊急時の備えはしているのですね。最後に、お二人からメッセージをお願いします。
伊藤:本来、登山は都会の生活から離れて癒されに来るものです。こういうネガティブな状況だからこそ登山はしたほうがいいと思うんです。こちらとしても全力で受け入れる状況を整えますので、みんなでどうやったら山を登れるかということを考えましょう。今はそんなフェイズにあると思います。
高橋:“不要不急”の外出を避けるよういわれてきましたが、山登りはどうなのか。伊藤さんや僕は仕事に絡むわけですが、一般の人にとっては山登りは趣味の領域です。
ただ、人間がほかの動物と違うのは、衣食住以外の趣味や文化があることです。音楽や文化、スポーツといった文化があるからこそ人間。
登山文化を途切れさせないためにも、ぜひ山小屋のみなさんにはがんばっていただき、僕ができることがあれば協力しますし、登山者のみなさんにも協力いただいた上で、なんとかこの状況を乗り切りたいです。そして乗り切った末に、もっと豊かな登山文化ができればと思います。
—ありがとうございます。どうやったら山に登れるかを前向きに考えたいですね。コロナ禍を乗り越えながら登山文化を成熟させつつ、後世にバトンをつないでいきたいですね。伊藤さん、高橋さん、視聴してくださっているみなさん、本日はどうもありがとうございました。
※この記事は、2020年6月3日に配信した対談の内容を文章・画像で読みやすく編集したものです。
関連記事:去年と同じ登山は通用しない? コロナ禍の山小屋と登山を考える座談会・前編
トップ画像:TADAさんの活動日記より/三俣山荘