比婆山の歴史と文化|民間伝承と神話。イザナミノミコトを巡って。

日本各地に点在する里山に着目し、その文化と歴史をひもといていく【祈りの山プロジェクト】。今回のナビゲーターは、神社や暮らしの中にある信仰を独自に研究する神社愛好家で山伏でもある中村真さん。日本神話においてイザナミが葬られたと記される地、「比婆山」の山岳信仰に迫ります。

2021.04.29

中村 真

イマジン株式会社代表 / 神社愛好家

INDEX

民間伝承と神話。イザナミノミコトを巡って。

広島と島根の間に広がる山岳地帯・中国山脈の広島側に神話の山・比婆山はある。この山を越えると、そこから奥出雲が始まり島根県に入っていく。広島側には大和朝廷に繋がる神話が残り、山を越えると出雲の神話の世界に足を踏み入れることになる。中国山脈は異なる神話の中継地点のような役割をもっているのかもしれない。

僕が小さなころ、日本にもイエティ(山男/雪男)がいる!という噂があったが、その噂の大元はこの比婆山で当時、度々その存在を発見されたという比婆山の山男・通称「ヒバゴン」伝説だった。僕自身、比婆山の熊野神社に参拝するようになってから思い出した単語であったが、ヒバゴンという響きはよく覚えていたし、今でも現地に行くとその伝説自体が地元の方々に愛されているのがわかるほど、いたるところに看板やイラストが掲げられている。話は少しそれるが、昔からある伝説の生き物の話といえば「ツチノコ」も有名だが、比婆山のある庄原市付近の府中市上下という地域では昭和になってから目撃情報が多数でてきたことから「ツチノコ捕獲作戦」に懸賞金までかけて大捜索も行っているほど。なにかと神話や伝説、伝承や口伝の多い土地であり、そういった民間伝承を色濃く伝えている。

一昔前までは比婆山の近くの集落の名前に「美古登村(ミコト村)」というものがあった。いまでは市町村合併の波に飲み込まれ、周辺の村と合流し西城町という地名になったが、小学校や郵便局には「美古登」の名称がつかわれている。その名称の意味として美しい古くからある山を登る、という地元の想いから、という説明を見かけるがその根本は日本創生の神話からきているのではないかと僕は思っている。というのも、市町村合併以前に美古登村とされてきた地区はまさに比婆山の麓であり、そしてこの比婆山こそが日本最古の歴史書と言われる古事記に記された神話を今に伝える場所として比定されているからだ。その神話の主人公は日本一有名な神様といえる天照大神や素戔嗚尊の母神様である伊邪那美命。神話には伊邪那美命が様々な神産みをおこなった最後に火の神様を出産する段になり大火傷を負い、命を落とし黄泉の国へ旅立ったとされる。その伊邪那美命の御陵こそが比婆山である、というものだ。古来、比婆山には伊邪那美命伝承があった。

しかしその伝承は限られた地区の限られた話だったのかもしれない。江戸時代になると、古事記の研究が盛んになり、国学者による翻訳書が世に出たことから、一般的に古事記の存在が知れ渡り、比婆山に伝わる伝承が古事記に記された伊邪那美命の神話そのものであるとされ、比婆山に鎮座する比婆大社と呼ばれた古社も、伊邪那美命を奉ずる熊野信仰と合流。いまでは比婆熊野神社と呼ぶようになった。そんな想像をたくましくしていくと、麓の美古登村の原点は伊邪那美命(イザナミノミコト)に端を発するのではないかと思えてならない。

ちなみに、古事記同様、日本の歴史を伝える書物に日本書紀がある。似通ったようでところどころに古事記とは違う神話を残しているが、先に紹介した伊邪那美命の神話を日本書紀でなぞってみると、その伝承地はまさに紀伊半島の熊野となる。今では熊野というと狭義的に和歌山県がとりだたされるが、その昔は、三重県の尾鷲あたりから南部全体をさしていたという。そして比婆山に残る伊邪那美命御陵伝承と同じ話を残すのが、世界遺産にも登録されている三重県の花の窟神社である。こちらは日本最古の社を謳い、まさに紀伊半島の熊野信仰の玄関口に位置している。熊野信仰は多く磐座信仰を残しているが、「花の窟」の「花」は、もしかしてここから始まる磐座(磐)信仰の先端(入口)を示した「鼻(先端、さきっぽ)」からきているんじゃないか・・・というのも想像たくましくした僕の妄想ではある。

比婆山の登山地図、ルート、現地最新レポート

一の山に、百の喜びと祈りあり。その山の歴史を知れば、登山はさらに楽しくなります。次の山行は、広島県・北部地方の里山「比婆山」を歩いてみませんか?

中村 真

イマジン株式会社代表 / 神社愛好家

中村 真

イマジン株式会社代表 / 神社愛好家

イマジン株式会社代表 / 尾道自由大学校長 / 自由大学神社学教授。神社や暮らしの中にある信仰を独自に研究する神社愛好家。広告代理店・音楽レーベルを経て2005年にインディペンデント・パブリッシャーとして2012年まで雑誌『ecocolo』や書籍『JINJABOOK』などを発行する出版社株式会社エスプレの代表を務める。同年、プランニング会社であるイマジン株式会社設立。同時に広島県尾道市の街興しに参 ...(続きを読む

イマジン株式会社代表 / 尾道自由大学校長 / 自由大学神社学教授。神社や暮らしの中にある信仰を独自に研究する神社愛好家。広告代理店・音楽レーベルを経て2005年にインディペンデント・パブリッシャーとして2012年まで雑誌『ecocolo』や書籍『JINJABOOK』などを発行する出版社株式会社エスプレの代表を務める。同年、プランニング会社であるイマジン株式会社設立。同時に広島県尾道市の街興しに参画し、尾道自由大学を創立し校長を務める。その他、日本人冒険家のマネージメント団体『人力チャレンジ応援部』や、全国の農家と都市部の若者を繋げるインターネット上の農業大学『TheCAMPus』の立ち上げにも参加。全国各地の地域プロジェクトと連動し多拠点での暮らしを実行中。神社や日本人の心の在り方を模索する中で山と出会い、神や仏と出会うために山に登る『登拝』をライフワークとし、各地で『献笛』をおこなっている。