関東エリアのとっておきの山を集めました。キーワードは「日帰り」「絶景(眺望)」。遠くの高い山も素敵だけれど、山は高さだけが魅力ではありません。地元にも隠れた魅力がたくさんあります。
地域別 絶景登山おすすめリスト2023 #05/シリーズ一覧はこちら
2020.06.05
YAMAP MAGAZINE 編集部
近くの山を楽しむ「地域別 絶景登山」。遠くの高い山もいいけれど、近くの山にだって豊富な魅力が詰まっています。
① 日帰りで行ける
② 眺望の良さ(絶景ポイントがある)
この2つの基準に照らし合わせ、「おすすめの山(全141座)」を選定しました。
※「おすすめの山(全141座)」は、登山アプリ「YAMAP」が実施したユーザーアンケートにおける約2万人の回答結果をもとに選定しています。
別名: 二荒(ふたら)山、黒髪(くろかみ)山、下野富士
山域: 日光山系
都道府県:栃木県日光市
標高: 2,486m
おすすめコース:二荒山神社起点 男体山 往復コース(約6時間)
日本百名山にも選ばれている栃木県を代表する山で、古くから山岳信仰の対象として知られています。山全体が日光二荒山神社の境内地になっており、山頂には奥宮が鎮座しています。山頂からの展望は良く、眼下には男体山の噴火によって形成された中禅寺湖や戦場ヶ原が広がっており、日光連山や上越の山々を望むことができます。
山域: 日光山系
都道府県:栃木県日光市
標高: 1,826m
おすすめコース:阿世潟峠-社山 往復コース(約5時間30分)
社山は近くの半月山と並んで、中禅寺湖と男体山を展望する山としてとても人気があります。中禅寺湖を挟んで男体山と対峙しており、山域には鹿やカモシカが生息しています。5月~6月にはアカヤシオやシロヤシオ、ツツジの花が咲き、訪れる登山者の目を楽しませてくれます。また、山頂から先に少し進むと黒檜山へと続く美しい笹原尾根の稜線を望むことができます。
都道府県:栃木県宇都宮市
標高: 582m
おすすめコース:森林公園駐車場-富士見峠-古賀志山 往復コース(約2時間30分)
初心者から上級者まで、登山の技術や体力、季節に応じた登山ルートを楽しむことができる山です。岩山で切り立った岩場もあるため、関東でも有数のロッククライミングの場として知られています。コースの中には鎖場やハシゴが設置された上級者ルートもあり、事前のルート選びはしっかりと行う必要があります。初心者には森林公園側のルートがおすすめです。山頂からは関東平野を一望でき、天気がよければ、遥か彼方に筑波山や富士山を望めることもできます。
山域:上毛三山
都道府県:群馬県高崎市
標高:1,449m(最高峰・掃部ヶ岳)
おすすめコース:榛名山 往復コース(約1時間40分)
榛名山は、赤城山、妙義山と並んで「上毛三山」と呼ばる群馬県を代表する山です。榛名山とはひとつの山ではなく、カルデラ湖である榛名湖を取り囲む山々で形成されています。湖畔にそびえる榛名富士の山頂まではロープウェイで行くこともできるので、ファミリーにもおすすめです。榛名山の最高峰・掃部ヶ岳(かもんがたけ)へ向かう途中の硯岩からは、榛名富士と榛名湖、取り囲む山々の絶景を見ることができます。
都道府県:群馬県桐生市
標高:979m
おすすめコース:駒形登山口-鳴神山 往復コース(約3時間)
鳴神山は、群馬県桐生市の北に位置する双耳峰の山です。地元では古くからの信仰の山として崇められ、山頂には雷神岳神社が鎮座しています。また、山頂では360度の展望を楽しむことができます。この山では、世界で桐生市でしか見られないカッコソウ(サクラソウ科)が生息しており、ミズナラ、クヌギ、クリ等の天然林から成る豊かな森があります。
山域:三国山脈
都道府県:群馬県みなかみ町、新潟県湯沢町
標高:1,977m
おすすめコース:天神平駅発着|天神尾根・谷川岳往復コース(約5時間)
日本百名山のひとつで、トマノ耳とオキノ耳というふたつのピークを持つ双耳峰です。1,319mの天神平まではロープウェイで上がることができ、山頂に行かずとも、天神平から谷川岳の山容を眺めるだけでも、足を運ぶ価値があります。山頂には360度のパノラマが広がり、榛名山や赤城山などの雄大な山々が望め、標高2,000m以下の山でありながら、アルペンムードを堪能することができます。
別名: 紫峰(しほう)
都道府県:茨城県つくば市
標高:877m
おすすめコース:宮脇駅-筑波山頂駅-筑波山 往復コース(約3時間20分)
古くから「西の富士、東の筑波」と言われ、万葉集や浮世絵にも登場している筑波山は、低山でありながら日本百名山に選ばれています。男体山と女体山の2つのピークを持ち、男体山山頂には筑波山神社の本殿が鎮座しています。自然が豊かでさまざまな植物を見ることができますが、「ホシザキユキノシタ」という筑波山のみにしか生息しない固有種も発見されています。江戸時代に始まった「ガマの油売り口上」というパフォーマンスは、筑波山の名物となり、無形文化財にも指定されています。山頂まではケーブルカーやロープウェイを使って行くこともできるので、ファミリーにもおすすめです。山頂からは関東平野を見渡すことができ、初夏には田んぼの緑、秋には金色に輝く稲穂の絨毯が広がります。
別名: 小田山
山域:筑波山地
都道府県:茨城県つくば市・土浦市
標高:461m
おすすめコース:宝篋山小田休憩所-宝篋山 往復コース(約3時間20分)
山の名前は、仏塔の一種である「宝篋印塔」が山頂に建立されたことからこの名がついたとされています。開けた山頂からは、日本で2番目の面積を誇る霞ヶ浦、遠くには太平洋を望むことができます。空気の澄んだ日には、富士山、筑波山、その先には榛名山・赤城山・日光連山と大パノラマの景色を楽しむことができます。
山域:筑波山地
都道府県:茨城県桜川市・同石岡市
標高:708m
おすすめコース:加波山 周回コース(約2時間40分)
加波山には数多くの社や祠が鎮座し、737の神々が祀られているとされています。古くから山岳信仰のシンボルでもあり、霊石とされる巨岩や奇岩も多く点在しています。現在信仰の中心となっているのは、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したといわれる加波山神社です。山頂付近には、本宮、本殿、拝殿があり、本殿の近くには国内でも珍しい「たばこ神社」があります。霊験あらたかな雰囲気を楽しむことができる山です。
別名: 秩父嶽、武光山
山域:秩父山地
都道府県:埼玉県秩父市・横瀬町
標高:1,304m
おすすめコース:一ノ鳥居発着|武甲山周回コース(約4時間30分)
秩父盆地のシンボルであり、奥武蔵の名峰と言われる武甲山。山の北側が石灰岩質であり、その採掘が盛んに行われたため、山容の変化が著しく、かつての山頂は失われてしまっています。山麓から山を見上げるとその採掘の様子が一目でわかります。秩父盆地を見下ろす山頂からは石灰石の採掘場や横瀬の街並みが広がり、春には羊山公園の芝桜の絨毯を眺めることができます。
都道府県:埼玉県日高市
標高:305m
おすすめコース:日和田山登山口発着|男坂・女坂周回コース(約1時間20分)
日和田山は日高市のシンボルとして親しまれています。山頂より少し下った金刀比羅神社の辺りからの見晴らしが良く、高麗川に囲まれた巾着のような形をした平地「巾着田」が望めます。秋になると、巾着田は曼珠沙華やコスモスで染まり、登山のついでに足を伸ばすのもおすすめです。運がよければ遠くに西武ドームやスカイツリーも見ることができるでしょう。
山域:秩父山地
都道府県:埼玉県小鹿野町・秩父市
標高:1,723m
おすすめコース:日向大谷口バス停-日向大谷口-両神神社-両神山 往復コース(約9時間05分)
ギザギザのノコギリのような山容が特徴的な岩山で日本百名山にも数えられています。古来から武甲山、三峰山とともに「秩父三山」の一つに数えられてきました。修験の山として多くの修験者から信仰されてきました。5月になるとニリンソウの花が咲き、花の日本百名山としても選ばれています。山頂は360度開けており、視界がよければ八ヶ岳や浅間山、富士山などの名峰を眺められます。
山域:奥多摩
都道府県:東京都八王子市
標高:599m
おすすめコース:高尾山ケーブル高尾山駅・薬王院・高尾山 往復コース(約1時間50分)
ミシュランで3つ星の評価を得たことから、日本だけでなく世界中からも多くの観光客が訪れる人気の山です。古くから修験道の霊山として信仰を集め、中腹には真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)の関東三大本山の一つ「薬王院有喜寺(やくおういんうきじ)」があります。祀られている本尊「飯縄権現(いづなごんげん)」の眷属として縁の深いことから、「天狗」が高尾山のシンボルになっています。1号から6号の自然遊歩道があり、それぞれに違った魅力のあるルートとなっています。晴れた日には相模湾に浮かぶ江ノ島まで見渡すことができ、また、丹沢の山々やその更に向こうには富士山を望むことができます。
山域:奥多摩
都道府県:東京都八王子市、神奈川県相模原市
標高:854m
おすすめコース:奥高尾縦走コース(陣馬山-堂所山-景信山-小仏峠-城山-高尾山)(約7時間)
東京都と神奈川県の都県境にそびえる陣馬山は、「関東の富士見百景」や「かながわの景勝50選」にも選ばれている山で、山頂からは360度のパノラマを楽しむことができます。山頂は広くなだらかで、数軒の茶屋もあり、景色を楽しみながらのんびり過ごすのがおすすめです。シンボルとして白馬の像が設置されています。富士山や丹沢の山々、遠くは筑波山や房総半島まで望むこともできます。体力に自身のある方は高尾山⇔陣馬山を日帰りで縦走することも可能です。
山域:奥多摩
都道府県:東京都檜原村・奥多摩町
標高:1,266m
おすすめコース:御岳山駅発着|御岳山・大岳山往復コース(約4時間50分)
多摩川の南岸にある御前山、三頭山とあわせて奥多摩三山と呼ばれ、日本二百名山や花の百名山にも数えられている大岳山。春から初夏にかけては白やピンクの可憐な花「イワウチワ」の咲く姿が見られます。大岳山の隣にある御岳山へは麓からケーブルカーが通っているので、初心者の方の日帰り登山には、ケーブルカーで一気に御岳山の頂上まで上がり、大岳山を目指すルートがおすすめです。
山域:房総丘陵
都道府県:千葉県鋸南町・富津市
標高:329m
おすすめコース:鋸山-山頂駅 縦走コース(約4時間)
鋸山は良質な石材「房州石」の産地として江戸時代から盛んに採石が行われてきました。石切りによって露出した山肌がノコギリの歯のように見えることから、この名で呼ばれるようになったといわれています。ロープウェイで上がることもできるため、有名な山頂展望台”地獄のぞき”や摩崖仏、日本寺など観光で訪れる人も多く、自然と文化の両方を味わうことができます。山頂からは東京から静岡までが見渡せ、眺望の良い日には東京スカイツリーを眺めることもできます。また、富士山も眺められることから「関東の富士見100景」にも選ばれています。
山域:房総丘陵
都道府県:千葉県南房総市
標高:337m
おすすめコース:伊予ヶ岳登山口-伊予ヶ岳 往復コース(約1時間40分)
千葉県内で唯一「岳」がつく山で、房総では珍しい岩峰の山です。伊予国(愛知県)の石鎚山に山容が似ていることからこの名がついたという説もあり、尖った山のかたちから「房総のマッターホルン」とも呼ばれているそうです。山の中腹には源頼朝が待ち伏せされていた軍勢から身を隠したとされる「鳩穴」があります。山頂からは里山の景色が見渡せ、すぐ隣にそびえる双耳峰の富山を望むことができます。
山域:房総丘陵
都道府県:千葉県南房総市
標高:349m
おすすめコース:富山(南峰, 観音峰)登山ルート(約2時間40分)
富山は曲亭馬琴(きょくていばきん)の伝奇小説「里見八犬伝」の舞台となったところで、山中には登場人物の伏姫が籠った岩屋が残っています。山頂は北峰と南峰の双耳峰になっており、山頂からは東京湾を一望でき、天気がよければ富士山を望むことができます。
別名: 雨降山、阿夫利山
山域:丹沢山地
都道府県:神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市
標高:1,252m
おすすめコース:ヤビツ峠バス停発着|大山往復コース(約2時間20分)
ピラミッド型の美しい山容を誇る大山は、江戸時代には信仰の山として庶民の人気を集めていました。当時は年間で数十万人が訪れたと言われ、その様子が浮世絵や落語にもたびたび登場しています。山頂からの眺めは「かながわの景勝50」に選定されており、空気の澄んでいるときには、相模平野から江ノ島、三浦半島や房総半島、東京都心の高層ビル群まで眺望できます。また、阿夫利神社(下社)からの眺望は、ミシュラン2つ星で紹介されています。
別名: 尊仏山、孫仏山
山域:丹沢山地
都道府県:神奈川県秦野市・清川村・山北町
標高:1,490m
おすすめコース:菩提峠-表尾根-塔ノ岳 往復コース(約7時間30分)
山頂まではいくつかのルートがあり、見晴らしの良いロングコースを楽しめるルートのひとつが表尾根です。山頂まで苦労して登りきった先の山頂には絶景が待っています。丹沢山地の全貌を眺めることができ、雄大にそびえる富士山や眼下に煌めく相模湾を望むことができます。
別名: 猪鼻ヶ岳
山域:箱根
都道府県:神奈川県箱根町
標高:1,212m
おすすめコース:金時登山口バス停-金時山 往復コース(約2時間50分)
金太郎伝説の残る金時山は、箱根外輪山の最高峰です。遠くから見るとポコッと突き出た山の姿が猪の鼻に似ていることから「猪鼻ヶ岳(いのはながたけ)」とも呼ばれたそうです。山頂から360度見渡せるパノラマが素晴らしく、巨大なカルデラ湖の芦ノ湖や大涌谷の噴気を望み、富士山は裾野までを一望することができます。山頂には茶屋があり、贅沢な景色を見ながらひと休みできます。
日帰りで山歩きを楽しめる「地域の山」。ただし、あまりに人気(ひとけ)のない里山や標高1,000メートル以下の低山の中には、たくさんの道があちこちに入り組んでいて、本来歩むべき登山道が分からず 「道迷い」 に繋がりやすい側面もあるのでご注意を。警察庁の例年の調査によると、「道迷い」による遭難事故は全遭難者のうち約4割を占め、例年の最多要因になっていることからも、十分に注意が必要です。
事前の情報収集や準備はもちろん、登山中も自分の現在地を確かめられるよう、紙地図や登山アプリをうまく活用しながら安心安全に登山を楽しみましょう。
また、登山アプリ「YAMAP」を活用して安全登山するコツもまとめています。こちらの記事もご覧ください。
記事を読む:「高い山に登らないから危なくない」は大間違い? YAMAPフル活用で安全登山を
関連記事:登山計画の立て方 | 山登り基本のキ #01
関連記事:登山装備の選び方(無積雪期・日帰り編) |山登り基本のキ #02
関連記事:山の歩き方 | 山登り基本のキ #03
関連記事:山でバテないためのコツ | 山登り基本のキ #04
関連記事:山のトラブルを知っておこう | 山登り基本のキ #05
トップ画像:pockyさんの活動日記より