Withコロナ時代の登山スタイル「ご近所登山」を楽しめる、とっておきの山を集めました(中部地方エリア)。キーワードは「日帰り」「絶景(眺望)」「混雑しにくい」の3つ。遠くの高い山も素敵だけれど、山は高さだけが魅力ではありません。地元の里山、近場の低山にも隠れた魅力がたくさんあります。新型コロナウイルスの感染リスクを避けながら登山を楽しむ新たなスタイルとして、ご近所登山を始めてみてはいかがですか?
近くて低い山で絶景を「ご近所登山」のススメ #04/シリーズ一覧はこちら
2020.06.04
YAMAP MAGAZINE 編集部
2020年春、私たちは新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う外出自粛を経験しました。緊急事態宣言は解除されたものの、社会活動はもとより、登山においても未だ感染リスクへの配慮が必要です。
そこでおすすめなのが「ご近所登山」。近接する人々への小さな心遣いをもちあわせながら、近くて低い山を楽しむスタイルです。
① 日帰り(往復5時間以内で登れる)
② 眺望の良さ(絶景ポイントがある)
③ 混雑可能性の低さ
この3つの基準に照らし合わせ、「ご近所登山におすすめの山(全141座)」を選定しました。遠くの高い山もいいけれど、近くの低い山にだって豊富な魅力が詰まっています。新たな登山スタイルとして、ご近所登山を楽しんでみませんか?
※「ご近所登山におすすめの山(全141座)」は、登山アプリ「YAMAP」が実施したユーザーアンケートにおける約2万人の回答結果をもとに選定しています。
別名: 胞衣山・五輪山
都道府県:新潟県
標高:993m
日本海からそそり立つように聳える、三角錐形の秀麗な米山は柏崎のシンボルであり、刈羽黒姫山、八石山とともに「刈羽三山」に数えられています。この山は、民衆の生活を唄い伝える民謡「米山甚句」や「三階節」にも登場することで有名です。信仰の山として古来より中越地方の農民、漁民に崇め、親しまれてきました。頂上には日本三大薬師の一つ米山薬師堂が建ち、上越や頸城の山々を望むことができます。
都道府県:新潟県
標高:482m
新潟市西蒲区に位置する角田山は、佐渡弥彦米山国定公園に指定されています。この山では新潟県内の山々に自生する草木のほとんどを観察することができ、「花の山」と呼ばれています。毎年雪解けとともに雪割草が可憐な花を咲かせ、カタクリの群生が山を彩ります。山頂から望む日本海、佐渡島、どこまでも広がる越後平野の眺めは素晴らしいものがあります。初心者から上級者までレベルに合わせた登山が楽しめ、山頂までは1~2時間程度なので、ファミリーにもおすすめです。
山域:越後山脈
都道府県:新潟県
標高:1,537m
守門岳は、袴岳、青雲岳、大岳の3つのピークから成る越後の名峰です。樹齢約300年を超えるブナの原生林が広がり、夏には高山植物が咲き乱れます。ヒメサユリ、ニッコウキスゲ、シラネアオイなどが登山道を彩ります。眼下には、越後平野が広がり、佐渡島や越後の山々を眺めることができます。
都道府県:富山県
標高:1,361m
大辻山は、立山信仰の修験者が通った道といわれています。大きな立山杉が自生し、北の斜面には水芭蕉が群生する場所もあります。山頂からは弥陀ヶ原や落差が日本一と言われる称名滝、立山連峰を望むことができます。
都道府県:富山県
標高:987m
周囲に大きな山がないため、平野部からもその山容をはっきりと望むことができます。古くから信仰の山として登られ、山頂には牛岳大明神が祀られています。山頂からの景観は、富山平野を始め、立山連峰や北アルプスの峰々が一望できます。
都道府県:富山県
標高:1,255m
中山は、その頂から剱岳の雄姿を望むことのできる素晴らしい展望を持った山です。主稜線へ出ると、立山杉の巨木が並ぶ場所があり「五本杉の平」と呼ばれています。樹齢千年を越え、幹周りが10m以上もある立派な杉が立ち並ぶ光景は圧巻です。
都道府県:長野県
標高:2,034m
長野県松本市の南東部に位置する日本百名山の一山ですが、なだらかなピークがいくつかあるだけのほぼ平坦な高原で、最高峰はホテルや電波塔の立つ王ヶ頭になります。高原全体がアルプスや八ヶ岳などの好展望台として知られますが、展望を楽しむのなら40座を超える日本百名山が望めるといわれる王ヶ頭や、高原西端にある王ヶ鼻がおすすめです。例年6月下旬~7月上旬に咲くレンゲツツジの群生地は見どころのひとつになっています。山歩きというよりも高原ハイクが楽しめる観光地の雰囲気ですので、ファミリーにもおすすめです。
別名: 諏訪富士、女乃神山(めのかみやま)
山域: 八ヶ岳連峰
都道府県:長野県
標高:2,531m
コニーデ型火山の端正な姿から諏訪富士とも呼ばれる北八ヶ岳のシンボルで、長野県の茅野市と北佐久郡立科町にまたがり、八ヶ岳連峰の最北端に位置しています。登山道は複数ありますが、最短コースは北面の七合目登山口からになり、山頂までは2時間ほどです。山頂は広く、大きな岩塊が折り重なって広がる噴火口跡で、中央に蓼科神社奥社が祀られています。展望もすばらしく、八ヶ岳連峰をはじめ浅間山や霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなど360度の大パノラマが広がります。
都道府県:長野県
標高:2,207m
百名山の四阿山の隣に聳える根子岳は、花の百名山にも数えられる山です。夏には付近一帯で様々な高山植物が花が咲き乱れ、その可憐な姿が登山者の目を楽しませてくれます。数ある花の中でも特にウメバチソウが有名です。西側の緩斜面にはスキー場やゴルフ場を始めとしたリゾート施設や牧場が広がり、対照的に北東側は爆裂火口壁のため急斜面になっています。天気の良い日にハイキング感覚で登れるコースから四阿山との縦走コースまで、体力にあわせたルートを楽しむことができる山です。
別名: ニセ八ツ
山域: 奥秩父前衛
都道府県:山梨県
標高:1,704m
茅ヶ岳は、山容が八ヶ岳によく似ているので「ニセ八ツ」との異名があります。この山は、『日本百名山』の著者である登山家・深田久弥氏の終焉の地として知られています。彼の没後10年に登山口に造られた深田久弥公園には、氏直筆の「百の頂に百の喜びあり」が刻まれた記念碑があり、毎年4月には深田氏の遺徳を偲ぶ「深田祭」が開催されています。山頂からは八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、鳳凰三山や富士山といった名だたる山々の景色を堪能することができます。
山域: 天子山地
都道府県:山梨県
標高:1,485m
竜ヶ岳は朝霧高原の北西、本栖湖の南に位置し、ダイヤモンド富士の初日の出が見られることで有名な山です。竜ヶ岳からの風景は「富士山がある風景100選」の1つに選定されており、山梨百名山にも選定されています。山頂へは本栖湖キャンプ場から2時間程度で上ることができ、登山道は開放感があって心地よいルートになっています。広々とした山頂からは富士山はもちろんのこと、青木ヶ原樹海、精進湖、南アルプスの峰々まで360度の大展望を楽しむことができます。
都道府県:山梨県
標高:1,660m
日向山は甲斐駒ヶ岳を仰ぐ位置にあり、山頂付近には「雁ヶ原」と呼ばれる白い砂浜のような景色が広がっています。展望のない樹林帯を抜けると、花崗岩が風化して生まれた丸みを帯びた白い岩塔群が現れ、その不思議な景色の変化に驚きます。山頂からの展望はありませんが、この雁ヶ原からは甲斐駒ケ岳や八ヶ岳、南アルプスや富士山を眺めることができます。
山域: 愛鷹連峰
都道府県:静岡県
標高:越前岳1,504m、愛鷹山1,188m
愛鷹山は富士山の南に位置し、いくつかのピークが連なっているため、愛鷹連峰とも呼ばれています。最高峰は1,504mの越前岳になります。愛鷹山と言うと主にこの山を指すことが多いですが、連峰の端には愛鷹山という山もあります。山頂からは富士山や駿河湾を眺めることができます。
都道府県:静岡県
標高:707m
浜石岳は地元では遠足などでも親しまれる山ですが、花の百名山の1つに選定されていて、美しいヤマユリが見られます。山麓の斜面はミカン畑になっており、その中を縫うようにして登ってきます。最寄の由比駅から歩いて2時間ほどで山頂に立つことができ、また、山頂間近まで車で入ることもできるため、家族連れにもおすすめです。山頂は大きな広場になっていて、360度のパノラマが広がります。目の前には富士山、由比や清水の町並み、駿河湾の向こうには伊豆半島、そして遠く南アルプスまで望むことができます。
都道府県:静岡県・山梨県
標高:2,014m
山伏はヤナギランの植生地になっており、毎年7~8月にかけては満開に咲くヤナギランを見ようと多くの登山者が訪れます。開けた山頂からは、富士山だけでなく、赤石岳、聖岳、光岳といった南アルプス南部の山々を眺望できます。
都道府県:愛知県
標高:629m
猿投山は古くから霊山として崇められてきた山で、「猿投三社大明神」と呼ばれる、猿投神社の本社、東の宮、西の宮が建てられています。山腹には国の天然記念物に指定されている「菊石」と呼ばれる断面が菊の花のように美しい球状花崗岩が見られます。山頂からは白山や御嶽山を望むことができ、道は東海自然歩道として整備されているので、家族連れでも気軽にハイキングを楽しめます。
別名:三河富士
都道府県:愛知県
標高:789m
本宮山は「三河富士」と呼ばれる端正な形をしており、県の国立公園になっています。山頂には三河の一宮である砥鹿神社の奥宮をお祭りしています。スカイラインも通じているので、山頂付近まで車で行くこともできます。山頂からは辺りを眺望できるため電波塔が多数設置されています。三河湾や遠州灘や市街地が見渡せます。
都道府県:愛知県
標高:684m
鳳来寺山は、愛知県新城市にあり、山の中腹には1,300年前に開山された由緒あるお寺「鳳来寺」があることで知られています。傘スギとよばれるスギの大樹は、推定樹齢800年、樹高は60m近くにもなり、その立派な佇まいから新日本名木百選にも選ばれ、訪れる人々を魅了しています。秋の紅葉は秀逸で、流紋岩の山肌が露出した山容と相まって、日本の古き良き自然風景をつくり出しています。
都道府県:岐阜県・長野県
標高:1,641m
白草山の山頂は笹に覆われていて、まるで草原にいるかのようです。山頂に立つと目の前には御嶽山が望め、乗鞍岳、飛騨の山々の360度の大パノラマを楽しむことができます。
都道府県:岐阜県
標高:1,224m
高賀山は、瓢ヶ岳、今淵ヶ岳とともに「高賀三山」と呼ばれています。古くから山岳霊場として開かれた地で、妖怪退治の伝承が残っています。山頂からは白山を望むことができます。
都道府県:岐阜県
標高:633m
初心者向けの登山コースとして知られる納古山は、頂上から360度の眺めが見事で、恵那山、御嶽山、乗鞍岳、白山などの山々を望めます。秋には一面の紅葉が美しい山です。
別名:越前富士
都道府県:福井県
標高:795m
日野山は、養老2年(718)に白山を開山した高僧泰澄大師によって開かれたといわれています。古来から信仰の山であり、山頂には日野神社奥宮が建っています。山の姿が美しく、紫式部や与謝野晶子も歌に詠んでいます。また、松尾芭蕉の「奥の細道」にも日野山が登場します。山頂からは天気に恵まれれば、日本海、白山や御嶽山が見えます。
都道府県:福井県・石川県
標高:1,629m
赤兎山は、福井県と石川県にまたがる山で、兎のようななだらかな山容が山名の由来とされています。山頂の赤兎平には福井県唯一の高層湿原「赤池」があり、季節になるとニッコウキスゲやコバイケイソウ、モウセンゴケなどが咲きます。また、登山道沿いでは鮮やかなブナの新緑や黄葉を楽しむことができます。
山域:両白山地
都道府県:福井県
標高:1,626m
山名の由来は、1574年(天正2年)白山信仰の拠点だった平泉寺が一向一揆の兵に焼き討ちされた際に、経巻を埋めたという言い伝えからきています。100万年前の火山活動によってできたこの山は白山よりも古い火山だと言われています。山頂からは白山や北アルプスの素晴らしい展望を楽しむことができます。
都道府県:石川県・富山県
標高:939m
医王山の名は、薬草に富むことから薬師如来(大医王仏)を祭ったという説があります。サンショウウオが生息することでも有名です。医王山とは山塊の総称で、石川県側では白兀山(しらはげやま)を医王山と言っています。ベニバナイチヤクソウが咲くことから「新・花の百名山」にも選ばれています。金沢出身の室生犀星が小説『医王山』という作品を残しています。
別名:舟見岳
都道府県:石川県
標高:478m
石川県の小松市にある山で、山のかたちが馬の鞍に似ていることが名前の由来とされています。日本海の航路目標だったことから「舟見岳」とも呼ばれました。山頂からの眺望は良く、加賀平野、日本海、白山連峰などの絶景が広がります。
都道府県:石川県
標高:637m
宝達山は能登半島の最高峰です。そのためアンテナが林立しており、離れた場所からでも山の存在が分かります。山頂からの眺めは良く、能登半島、遠くには金沢市街、立山連峰を一望できます。また、紅葉の季節には、山頂付近で美しいブナの紅葉が楽しめます。
日帰りで、それも比較的短い時間で山歩きを楽しめる「ご近所登山」は、これまで山に親しんできた人出なくても比較的チャレンジしやすい登山のかたちと言えます。ただし、あまりに人気(ひとけ)のない里山や標高1,000メートル以下の低山の中には、たくさんの道があちこちに入り組んでいて、本来歩むべき登山道が分からず 「道迷い」 に繋がりやすい側面もあるのでご注意を。警察庁の調査によると「道迷い」による遭難事故は全遭難者のうち約4割を占め、 例年の最多要因になっていることからも、 十分に注意が必要です。
事前の情報収集や準備はもちろん、登山中も自分の現在地を確かめられるよう、紙地図や登山アプリをうまく活用しながら安心安全に登山を楽しみましょう。
また、登山アプリ「YAMAP」を活用して安全登山するコツもまとめています。こちらの記事もご覧ください。
記事を読む:「高い山に登らないから危なくない」は大間違い? YAMAPフル活用で安全登山を
そして、低山だからと安心せずに、必ず登山保険にも加入するようにしましょう。登山者のためにつくられた「YAMAP登山保険」なら、遭難したときのレスキュー費用や、ケガによる入院・通院をカバーする補償をご用意しています。家族や大切な人のためにも、万が一の事態に備えておきましょう。
関連記事:登山計画の立て方 | 山登り基本のキ #01
関連記事:登山装備の選び方(無積雪期・日帰り編) |山登り基本のキ #02
関連記事:山の歩き方 | 山登り基本のキ #03
関連記事:山でバテないためのコツ | 山登り基本のキ #04
関連記事:山のトラブルを知っておこう | 山登り基本のキ #05
YAMAPが運営する登山・アウトドア用品のセレクトオンラインストア