雪山登山2024-2025【中国・四国編】初心者でも楽しめるおすすめの山とリアルタイム積雪情報

2,000mを超えるような山はないのに、その環境や山容によりさまざまな表情を見せてくれる中国地方、四国地方の山々。雪山のシーズンの多様さはさらに登山者を魅了します。今回は、登山アプリ「YAMAP」のユーザーデータ[※1]をもとに、「冬におすすめ」もしくは「雪が楽しめる」中国地方、四国地方の山とその見どころ、また各山のリアルタイムの積雪情報をまとめました。一面に広がる雪原や山頂からの絶景を楽しめる山から、必ず経験者と共に行動してほしい登りごたえのある雪山まで、冬山の醍醐味を満喫できる山をたっぷりご紹介します。いつかは行ってみたいお気に入りの山を見つけてみませんか?

[※1] 登山アプリ「YAMAP」のユーザーデータ(集計期間:2021年12月~2022年3月)をもとに、訪問者数の多かった人気の山を算出。

冬山&雪山登山2024-2025|おすすめの山をエリア別に紹介 #07シリーズ一覧はこちら

2024.10.01

YAMAP MAGAZINE 編集部

INDEX

冬山登山おすすめの山① 石鎚山(いしづちやま・いしづちさん)/愛媛県西条市・久万高原町

石鎚山の標高・おすすめコース

標高:1,972m
都道府県:愛媛県西条市・久万高原町
おすすめコース:ロープウェイ山頂成就駅から石鎚山 往復コース(約5時間50分)

1年中登山者の絶えない人気の石鎚山(1,972m)。西日本最高峰であり、古くから山岳信仰の山として栄えてきた修験の山です。弥山山頂への参道には「鎖の行場」と呼ばれる一之鎖、二之鎖、三之鎖がかけられています。険しい岩場にかかるこの鎖場を乗り越えると、天空に鎮座する石鎚神社奥宮・頂上社に辿り着きます。石鎚山といえば、天へと突き刺さるかのように聳える天狗岳の雄姿が印象的。山頂からは天狗岳のほか、四国山地や瀬戸内海を見渡すことができます。

積雪状況、天候によっては、決して雪山初心者向きとは言えない山。雪山経験が浅い人は、二之鎖元小屋までにするなど、装備を整えた上で無理をしない登山を。

石鎚山の登山地図・詳細情報はこちら

石鎚山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山② 氷ノ山(ひょうのせん)/兵庫県養父市、鳥取県若桜町

氷ノ山の標高・おすすめコース

標高:1,509m
都道府県:兵庫県養父市、鳥取県若桜町
おすすめコース:鉢伏口〜親水公園〜氷ノ山山頂〜東尾根 周回コース(約5時間50分)

兵庫・鳥取県境にそびえる氷ノ山(別名・須賀ノ山、1,509m)は兵庫県の最高峰。四季を通して地元の登山者に親しまれる名山です。山頂部にはドーム状の緩やかな斜面が広がり、展望もよく、空気の澄んだ日には六甲から四国の山々まで、360°のパノラマを楽しむことができます。雪山登山で登られることも多く、スキー場のリフトを利用して1,200mほどの標高まで手軽に高度を上げることができるため、雪山初心者にもおすすめです。絶景かつダイナミックな周回コースを辿りながら、銀白の大雪原を十分満喫することができるでしょう。

※滑走具を付けていない冬山登山者はわかさ氷ノ山スキー場のリフト利用ができません。詳細は「氷ノ山たけや」の公式サイト

氷ノ山の登山地図・詳細情報はこちら

氷ノ山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山③ 剣山(つるぎさん)/徳島県美馬市・三好市・那賀町

剣山の標高・おすすめコース

標高:1,955m
都道府県:徳島県美馬市・三好市・那賀町
おすすめコース:見ノ越登山口-剣山-ジロウギュウ峠-次郎笈 周回コース(約4時間50分)

修験の山として知られ、その名から険しいイメージがする剣山(1,955m)ですが、その山容は女性的で優雅。また、標高は西日本第2位の高さを誇ります。観光登山リフトは冬期間は営業していないため、見ノ越登山口などから山頂を目指します。剣山を経て次郎笈に到るまでの開放的な稜線歩きこそ、剣山登山の醍醐味。雪山初心者でも、アイゼンなどの装備があれば、美しく白一面の冬山登山を満喫できることでしょう。

剣山の登山地図・詳細情報はこちら

剣山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山④ 那岐山(なぎさん)/鳥取県智頭町、岡山県奈義町

那岐山の標高・おすすめコース

標高:1,255m
都道府県:鳥取県智頭町、岡山県奈義町
おすすめコース:大神岩-那岐山 周回コース(約4時間10分)

那岐山(1,255m)は鳥取県と岡山県の境界に位置し、氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている山。「なぎせん」とも呼ばれています。那岐山頂からは360°のパノラマが広がり、天気がよいと、東は日名倉山、西は鳥取県の大山までを見渡すことができます。なんといっても、頂上から伸びる稜線歩きは圧巻。花が咲いたかのような霧氷の雪景色を楽しみながら、雪山登山を満喫できます。

那岐山の登山地図・詳細情報はこちら

那岐山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山⑤ 恐羅漢山(おそらかんざん)/広島県安芸太田町、島根県益田市

恐羅漢山の標高・おすすめコース

標高:1,346m
都道府県:広島県安芸太田町、島根県益田市
おすすめコース:夏焼峠-恐羅漢山-旧羅漢山 周回コース(約3時間40分)

恐羅漢山(1,346m)は広島県と島根県との境にある山で、広島県と島根県の最高峰。およそ860m南西にある旧羅漢山(1,334m)と双耳峰をなしています。天候がよければ、山頂からは日本海を見渡せる眺めのいい景色が広がります。

冬場はスキー場としても有名な恐羅漢山。山頂付近までリフトを活用できるため、スキーヤーやスノーボーダーと行き交うことも。登山の場合は、積雪状況によってはラッセルが必要になり、スノーシューなどを携行した方がよいこともあるため、装備を万全にして登るのがおすすめです。

恐羅漢山の登山地図・詳細情報はこちら

恐羅漢山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山⑥ 三嶺(みうね・さんれい)/徳島県三好市、高知県香美市

三嶺の標高・おすすめコース

標高:1,894m
都道府県:徳島県三好市、高知県香美市
おすすめコース:三嶺 名頃登山口〜山頂 ピストンコース(約5時間50分)

剣山国定公園西端の三嶺(1,894m)は、徳島県と高知県にまたがる山にして、高知県の最高峰。主に徳島側では「みうね」、高知側では「さんれい」と呼ばれています。優雅な稜線を持つことで人気の三嶺は、展望もすばらしく、剣山をはじめとする四国の名峰が一望できるのも魅力の一つです。積雪後の登山では一面雪に覆われ、道が分からないこともしばしば。万全の冬山装備をした上で、踏み跡を辿る、テープを確認するなど、雪山の基本を押さえながら登るように心がけましょう。

三嶺の登山地図・詳細情報はこちら

三嶺のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山⑦ 大山(だいせん(弥山))/鳥取県大山町

大山の標高・おすすめコース

標高:1,709m
都道府県:鳥取県大山町
おすすめコース:大山 夏山登山道コース(約5時間10分)

容姿端麗な姿が富士に似ていることから“伯耆富士”とも呼ばれる鳥取の名峰・大山(1,709m)。標高が高いというわけではありませんが、独立峰で日本海側に位置しているため積雪量が多いのが特徴です。いったん天候が崩れ始めると、3,000メートル級の山に匹敵する厳しさだと言われることも。天候によっては道迷いの可能性もあるため、雪山の経験を積んだ後に、必ず熟練者と登るようにしましょう。

森林限界を超えたあたりからは、大山の北壁が北アルプスの岩稜帯を思わせるような風格に。眺望も抜群の、見事な雪山を味わえる名山といえます。

大山の登山地図・詳細情報はこちら

大山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山の注意点
・積雪期はコースタイムの1.5倍の時間を見積もって行動することをお勧めします。
・ゴンドラやリフトは運休することもあります。最新情報を施設サイトにてご確認ください。
・山小屋、売店、トイレなどの施設が冬季休業や営業時間の短縮をしている場合があります。事前によく調べるようにしましょう。
・雪山登山では天候や状況の急変などへの適切な対応が求められます。雪山初心者は必ず経験者と登り、単独行は避けるようにしましょう。
・紹介している山の中には、雪山登山経験者向けの山も含まれています。装備や必要な技術を事前に確認するようにしましょう。

全国の積雪最新状況は「リアルタイム積雪モニター」が便利

「リアルタイム積雪モニター」なら、知りたいエリア・山の最新の積雪状況がひと目でわかります。ぜひ自宅近くの山、お目当ての山をチェックして、冬山登山の計画を立てる際の参考にしてみてください。


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

関連記事:冬山装備の服装のコツ「レイヤリング」で快適登山!|雪山登山の基本 #03
関連記事:冬山装備に必須の道具、アイゼン・ピッケル・冬山登山靴を解説!|雪山登山の基本 #04
関連記事:冬山用登山靴の知っておきたい機能と選び方|雪山登山の基本 #05

トップ画像:アユミンさんの活動日記より

YAMAP MAGAZINE 編集部

YAMAP MAGAZINE 編集部

登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。