登山用の靴下はこう選ぶ! 登山靴とのバランスも考慮して

登山における「三種の神器」として知られる登山靴は、山行の快適さを左右する要。その登山靴での歩行をサポートしてくれるのが「登山用靴下」です。自分に合う靴下を選ぶことが、靴ずれや足の冷えなどからくる足の故障を防いでくれます。今回は登山用靴下の機能と選び方についてご紹介します。

2023.12.01

YAMAP MAGAZINE 編集部

INDEX

登山用の靴下って、そんなに大事?

普段使っている靴下とは機能面で大きく異なる、登山用靴下。主な機能は①通気性・速乾性、②クッション性、③保温性です。これらの機能を考慮しながら自分に合ったソックスを選ぶことが、快適な山登りにつながります。順番に詳しく見ていきましょう。

① 足は蒸れないことが大切「通気性・速乾性」

登山中はたくさんの汗をかくため、足が蒸れたり濡れたりします。湿った状態でいると、足の皮膚が柔らかく、よれやすくなって靴擦れの原因にもなるため、「通気性」と「速乾性」に優れた靴下は必須のアイテム。

通気性と速乾性に優れた靴下には、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維とウールなどの天然繊維のふたつがあります。化繊は通気性に優れ、ウール素材は汗を吸収して防臭性が高く、どちらも快適な足の状態を保つことができます。

② 衝撃を吸収する「クッション性」

でこぼこした不安定な道を歩くことを想定してつくられている登山靴は、普段の靴に比べて硬いソールで、全体的に堅牢なつくりとなっています。これに普通の靴下を合わせて履いていると、足裏に大きな負荷がかかり、疲れやすくなったり、痛くなったりする原因となります。そのため、登山には「クッション性」のある靴下を選ぶことが大切です。登山用靴下は厚めの素材でクッション性に富んだ構造になっているので、足裏に加わる負荷が緩和され、長時間歩いても快適な山登りをサポートしてくれます。

ただし、素材が厚いため通気性が悪くなる場合があります。そのため、適度な通気性を備えた素材を選ぶのがポイント。足と靴とのフィット感も考慮し、自分に合った靴下を選ぶようにしましょう。

③ 気温の低下に対応する「保温性」

山では急激に気温が下がることがあります。そのため、適切な保温性を備えた靴下を選ぶことが大切です。

保温性を高めるために有効な素材はウールです。ウール素材は体温を保持し、濡れても保温性を失わず、速乾性もあるためどんな季節にも対応できます。

また保温性を高めるためなら厚手のものを選ぶとよいですが、過剰な厚みは靴のフィット感を悪くするデメリットも。適度な厚みを持つ靴下を選びましょう。

保温性を備えた登山用靴下を選ぶと、寒い季節の登山も快適になります。ただし、保温性を備えるために、通気性や速乾性が犠牲になることもあります。山での天候や気温などを考慮して、最適な靴下を選ぶことが必要です。

自分にぴったりな一足を! 登山用靴下の種類と選び方

ここからは、登山用靴下の選び方について詳しく解説します。「通気性・速乾性」「クッション性」「保温性」を押さえつつ、自分にぴったりの靴下を選ぶためのポイントをお伝えします。

ポイント① 丈の長さ・形の違い

丈の短いもの、長いもの。また、足指が5本に分かれているものなど、登山用靴下の形はさまざまです。登山靴がハイカットモデルの場合は、皮膚と靴が擦れないミドルソックス(クルー丈)を。逆にローカットモデルの登山靴やトレイルランニング用シューズを履くときには、くるぶしが隠れる程度のアンクルタイプの靴下を選ぶなど、登山靴や用途に合わせて選ぶようにしましょう。

⚫︎ ショートソックス
通常の靴下と同じく、足首までの長さの靴下です。蒸れにくく速乾性が高いため、夏場の短いトレッキングに適しています。

⚫︎ ミドルソックス
足首からふくらはぎまでの長さの靴下(クルー丈)で、登山用靴下の代表的な種類です。通気性や保温性が高く、多くの登山者が使用しています。

⚫︎ ハイソックス
ふくらはぎから膝までの長さの靴下で、保温性が高く、冬場の登山や雪山での使用に適しています。

⚫︎ トウソックス(5本指ソックス)
足の指1本1本に被せるタイプの靴下で、足の動きを自由にし、水分や汗の蒸れを防ぎます。特にトレイルランニングや岩場でのクライミングに向いています。

ポイント② 素材・厚さ

引用元:YAMAP STORE

登山用靴下を選ぶ上で外せない大事なポイントとなるのが、「素材」と「厚さ」。素材はウールか化繊、ウールと化繊の混紡に大別され、厚さは薄手、中厚手、厚手、極厚手と数種類あります。

季節や目的地(山の険しさや道の状態)もさることながら、こと「厚さ」に関しては、後述する「登山靴との相性」においてとても重要なポイントとなるため、ぜひ適切なものを選びたいところです。

⚫︎ ウール
保温性が高く、汗を吸収して外に発散し、防臭性も高いのがウール素材。そのため、夏は涼しく冬は暖かいので、どんな季節でも対応できます。また、摩擦に強く、耐久性があります。

⚫︎ 化学繊維
ナイロンやポリエステル素材などの化学繊維は、速乾性や通気性に優れています。軽量で丈夫なため、夏山登山に適しています。

⚫︎ ウールと化学繊維の混紡
ウールのいいところと、化学繊維のいいところをかけ合わせた靴下。足をドライに保ちながら保温性も保てる素材です。

ポイント③ サイズ・フィット感

靴下を選ぶ際は、サイズやフィット感も大事です。靴下がうまく足にフィットしていないと、歩行中に靴下そのものがずれたり、脱げやすくなったりしますし、そもそも靴下が本来の機能を発揮することができません。逆にしっかりフィットしていると、歩行時の動きが軽減され、快適さが格段にアップします。

この、「靴下単体のフィット感」を追求するにあたっては、足首やかかと部分を包み込むように設計された「立体裁断の靴下」を選ぶと良いでしょう。足と靴下が一体化したような感覚で歩行でき、歩きやすさが向上します。

ポイント④ 登山靴との相性

ここまでは主に登山用靴下単体で話を進めてきましたが、登山用靴下を選ぶ際には「登山靴とセットで考える」ということも、忘れてはならない非常に重要なポイントです。

靴下自体がしっかりと足のサイズに合っていてフィット感に問題がないとしても、たとえば登山靴を履いたときに必要以上に余裕がありすぎると、歩行中に靴の中で摩擦が生じ、痛みや水脹れの原因になります。あるいは、靴がハイカットシューズなのにショートソックスを合わせるなど、靴の丈に合っていない靴下を履いてしまうと、それが原因で、かかとや足首に靴ずれが起こりやすくなることも…。

登山靴との相性、という意味では、登山靴の「ソールの硬さ」と合わせることも大切です。ソールの硬さによって足の動き方や荷重のかかり方が変わるためです。

たとえば硬いソールの靴を履く場合は、足の指先に余裕を持たせたタイトな中厚手タイプに代表される、足裏にクッション性のありつつフィット感の強い靴下が適しているでしょう。

登山靴選びにおいて、登山靴との相性は必須。店頭で試し履きをする場合は、ぜひ自身が所有しているモデルに近い登山靴も用意してもらい、靴下とセットで試し履きしてみることをおすすめします。

自分の足にぴったりの登山用靴下を見つけよう

引用元:YAMAP STORE

登山用靴下は、登山靴と同じように縁の下の力持ち。快適な登山には欠かせないアイテムです。選び方を誤ると足のトラブルを引き起こすこともあるので、機能や素材、サイズ、フィット感、靴との相性などはしっかり確認を。

標高差の高い山行やテント泊に出かける場合は、必ず履き慣れた靴下を着用しましょう。

執筆・素材協力=上川菜摘、野々下桂子

YAMAP MAGAZINE 編集部

YAMAP MAGAZINE 編集部

登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。