登山用水筒(ボトル)を3タイプで解説|自分にぴったりな一本を見つけよう【山登り初心者の基礎知識】

登山時は水分補給がとても大事。登る季節によりますが、1日約2Lは必要といわれています。水筒(ボトル)は、登山装備における重要な持ち物のひとつ。耐久性、保冷/保温機能、持ち運びやすさなど、ペットボトルでは補いきれない機能性を備えています。

ここでは、登山ガイドの上田洋平さんに監修いただき、登山用の水筒(ボトル)の種類と選び方について紹介します。

2024.03.13

YAMAP MAGAZINE 編集部

INDEX

登山用水筒(ボトル)に求められる機能性とは?

通常はあくまでも、水分を携行するために用いられる「水筒(ボトル)」ですが、登山においては、ただ水を運べるだけではなく、野外でのアクティビティをさらに快適かつ安全にするための、さらなる機能が求められます。ここでは、登山で使用する水筒(ボトル)に備わっているとよい機能と、役立つシーンをおさらいします。

①耐久性

1日〜数日間を山の中で過ごす登山では、簡単に水を手に入れることはできません。活動に必要な水分を安全に持ち運ぶために、水筒(ボトル)の耐久性は非常に重要です。うっかり水筒を落としてしまったり、倒してしまったりしても、破損や穴あきの心配がないものを選ぶ必要があります。

②保温・保冷性

野外の環境や気温がダイレクトに身体へ影響する登山では、夏は暑さ、冬は寒さに対してあらゆる方面から対応する必要があります。第一はウェア選びですが、飲料の温度も体温調整の重要な要素。夏は冷たい飲料を、冬は温かい飲料を、長時間持ち運ぶための保温・保冷性能も求められるでしょう。

③携行性(持ち運びやすさ)

2Lの水が必要だからといって、2Lの水筒ひとつをバックパックにしまってしまうと、こまめな水分補給ができません。バックパックの外ポケットやボトルホルダーに収まるサイズの水筒(ボトル)と、補給用の大きな水筒(ボトル)を併用するなど、携行性を意識して選ぶことも必要です。また、持ち運びやすさに直結する重量という観点も忘れないようにしましょう。

④給水のしやすさ

登山用水筒(ボトル)にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも種類が豊富なのが飲み口の仕様。直接口をつけるタイプから、コップ付きのもの、スクイズ式(押し出し式)、「ハイドレーション」と呼ばれるホース形状の飲み口がついたものなど多種多様。それぞれ目的に特化した仕様のため、自分のスタイルにいちばん合ったものを選びましょう。

登山用水筒の種類を3タイプで解説

登山用水筒に求められる機能をおさらいしましたが、すべての観点で星5つ!という製品は存在しません。もっとも重要視する機能を選ぶことで、必要な水筒の種類も定まっていくでしょう。

耐久性を最重視するなら|プラスチックボトル

500mLのボトルでも約100g前後と軽量なことが特徴で、子どもから年配の方まで幅広く活用できます。同じプラスチック製のペットボトルと比較して、耐久性に優れていることと、熱湯を注ぐことができることが特徴です。

透明なタイプがほとんどであるため、残量がわかりやすいのもメリット。サイドポケットに入るスリムなモデルであればザックを下ろすことなく取り出せるので、行動中の水分補給に便利です。

おすすめ製品|nalgene(ナルゲン)/ ナルゲンボトル 1000ml

「軽くて、丈夫で、漏れない」という、あらゆるアウトドアで求められる機能を三拍子揃えている(YAMAP STORE

登山に行くと、すれ違うハイカーのなかで必ず一人は持っているといっても過言ではない、プラスチックボトルの代名詞的なブランド「nalgene(ナルゲン)」。軽量性、耐久性、密閉性など、アウトドアシーンで求められるあらゆる機能をフルに揃えたプラスチックボトルです。

ボトル本体の体熱耐冷温度は100℃〜-20℃と、熱いお湯も、冷たい氷水もOK。もともとは化学実験の現場で使われる液体保存容器であったnalgene(ナルゲン)のボトルは、飲み物にプラスチック臭を移さず、どんな液体も注ぐことができます。

YAMAP STORE:Nalgene(ナルゲン)YAMAP限定ナルゲンボトル1000ml を見る

保温保冷性を最重視するなら|魔法瓶ボトル

気温が高い日には冷たい水、気温が低い日には温かいお湯など、アウトドアシーンでは体内に取り入れる飲料からも体温調整を気にかける必要があります。外界の気温や環境に左右されず、携行する液体の温度を一定に保つためには、断熱構造を取り入れた金属製の魔法瓶ボトルが活躍します。

もっとも主流とされる素材はステンレスですが、より軽量で安価なアルミや、耐久性や臭い移り防止などの耐食性に優れたチタンなど、さまざまな素材があります。購入の前に必ず、素材と保温保冷性能を確認しましょう。

おすすめ製品|THERMOS(サーモス)/山専用ステンレスボトル

回しやすくて注ぎやすいダブルスクリュー栓なので、グローブをしたままでも開け閉めできる(YAMAP STORE

魔法瓶メーカーのパイオニア「THERMOS(サーモス)」が、登山者のニーズに応えるべく山専用として開発したステンレスボトル。平地では考えられない厳しい条件を想定して開発されたもので、口径のサイズから形状、素材に至るすべての構造に、登山者のための意図が組み込まれています。

気になる保温性能は、78度以上を6時間、50度以上を24時間という脅威の数値。これがあれば、山の上でお湯を沸かす手間なく、カップ麺やコーヒーを楽しむことができます。保冷性能についても、10度以下を6時間保ってくれる安心の機能性です。

YAMAP STORE:THERMOS(サーモス)山専用ステンレスボトル/750ml を見る

軽さと容量を最重視するなら|ソフトボトル

ポリ袋のような柔らかい素材でつくられており、とても軽量なソフトボトル。使用しないときには小さく折り畳むこともでき、携行性に優れることが最大の特徴です。ウォーターキャリータイプ、ハイドレーションタイプ、ソフトフラスクタイプの3種類があり、それぞれ用途が異なります。

■ウォーターキャリータイプ(中央)
バックパック内に収納し、大量の水を運ぶ際に使用することを想定したモデル。1L以上〜の大容量モデルが多く、経口用の500ml前後の水筒と組み合わせて使用されることが多いです。山小屋泊・テント泊などの登山でよく用いられます。

おすすめ製品|platypus(プラティパス)/プラティ2Lボトル

軽量でありながら耐久性もよく、長く使えるのが嬉しい(画像提供:モチヅキ

最大2.5Lの容量をもつソフトボトル。安全で臭いがつきにくいBPAフリーの素材を使用しており、重さは従来のプラスチック製のボトルの20%に相当するわずか36g。未使用時には小さく丸めてコンパクトにすることができ、バックパックのなかでも場所を取らない優れたウォーターキャリーです。

公式サイト:platypus(プラティパス)/プラティ2Lボトル を見る

■ハイドレーションタイプ(右)
大きさやバックパック内に収納する、という点ではウォーターキャリータイプとほぼ同じですが、大きな違いは、本体に吸水用のチューブ(ストローのような役割)がついている点。
チューブから直接水分補給ができるため、バックパックを下ろさずに素早く水分補給が可能です。

おすすめ製品|Hydrapak(ハイドラパック)/ ベロシティ 1.5L

注入口は人間工学にづき開閉しやすく設計されている(画像提供:ケンコー社

バックパックへの収納のしやすさを考慮したスリムタイプのハイドレーションボトル。およそ120gと、Hydrapak(ハイドラパック)のなかでも最軽量のモデルです。トップに設けられた注入口はキャップ式ではなくスライド式で、開口分が大きいため迅速な水分の補充が可能。飲み口は水漏れを防ぐon/offバーが搭載されています。

公式サイト:Hydrapak(ハイドラパック)/ ベロシティ 1.5L を見る

■ソフトフラスクタイプ(左)
主にトレイルランニングなどのシーンで、バックパックのショルダーポケットに収納して使用する小型のソフトボトルで、容量は350~600ml程度の大きさのものがほとんど。ボトルを握りながら吸い込むことで水分補給ができ、中の水分が減るとそのまま体積も小さくなるため、ボトルの中で水分が揺れず、激しい動きの最中でも快適に水分を携行することができます。

おすすめ製品|SALOMON(サロモン)/ソフトフラスク500ml

飲むと圧縮されるので、水が跳ねたり揺れたりせず、正確な残量もひと目で分かる(画像提供:サロモン

ポケットにぴったりフィットする、柔軟でソフトな素材を採用したソフトフラスク。底部分にマチがないため、トレイルランパックのショルダーポケットにもスムーズに収納することができます。

42mmの大きめの開口部で水分補充のしやすさはもちろん、クールダウンしたい時には氷を入れることも可能。経口部を噛むことで吸引できるハイフローバルブの採用により、どんなスピードで走行していてもすばやく水分を補給できます。

公式サイト:SALOMON(サロモン)/ソフトフラスク500ml を見る

山に持っていく水分の量はどれくらい?

『登山の運動生理学百科』(東京新聞出版局)の著者、鹿屋体育大学の山本正嘉教授によると、登山中に補給すべき水分量は、まずはどれだけの量の水が体から失われるかを示す「脱水量」を計算して求めます。脱水量の計算式は以下の通り。

脱水量(ml)=体重(kg)×行動時間(時間)×5

5時間の行動をした場合、50kg、60kg、70kgの成人の脱水量は以下の表の通りとなります。

山本教授によると、給水量は発汗などによって失われる脱水量の70〜80%で、以下の式で計算します。

給水量(ml) = 脱水量 × 0.7〜0.8

先ほどの体重別の5時間行動した例では、次のような給水量になります。

必要な水の量についての詳細記事:登山に必要な水の量と補給タイミング|登山ガイドが行動時間のめやすを解説【山登り初心者の基礎知識】

山の中での水分調達の方法

誰しもが一度は、「山の中で自分の水がなくなってしまったらどうしよう…」と考えたことがあるのではないでしょうか。山でいかに水を確保できるかは、安全な登山を左右する大切な要素です。

山小屋や水場があれば、登山者向けに水を販売してくれるところもありますが、中には「煮沸してから」というものも。山小屋では沢水や雨水を利用していることが多く、安心して飲むことのできる水の確保は少しコツが必要です。

そんな野外環境で安全な水を手に入れる方法が、「浄水器」。浄水器とは水をフィルターに通すことで、水中の不純物や汚れをろ過し、飲料水に変えてくれるもの。浄水器があれば、山のなかを流れる水を汲んでも、安心して飲むことができます。使用頻度は多くないかもしれませんが、災害時にも使うことができるため、万が一のお守りとして持っておくと安心です。

おすすめ製品|KATADYN(カタダイン)/ビーフリー

重量はわずか59gで、ボトル部分が柔らかい素材のためくるっとまとめて収納できる(YAMAP STORE

コンパクトで使いやすい、ボトル一体型の浄水器。ソフトボトルと、フィルターが内蔵されたキャップで構成されており、ボトル部分に水を汲んで、キャップを閉め、そのままボトル部分を押すように絞れば、99.9%の微生物やバクテリアが除去された安全な水が飲めるという簡単な仕様です。浄水器ではありますが、それ自体がボトルとしての役割も果たすため、バックパックのなかで使用するウォーターキャリーとして日頃から活用することも可能です。

YAMAP STORE:KATADYN(カタダイン)ビーフリー 0.6L を見る

大事な水分を持って、山に出かけよう

登山用の水筒は水分補給のための大事なアイテムです。ここでは選び方やおすすめ製品をご紹介しましたが、山行スタイルのバリエーションが増えるほど、必要な水筒も増えるものです。さまざまなシチュエーションでの登山を経験しながら、自分の山行にぴったりな水筒やボトルを使い分けましょう。

監修:上田洋平さん

1979年2月10日生まれ。愛知県名古屋市出身、神奈川県藤沢市在住。2児の息子の父。

日本の山々だけでなく、海外の山々(アフリカ最高峰キリマンジャロ、南米最高峰アコンカグア)への登山経験を経て、2017年から富士山の登山ガイド。

2019年4月に日本山岳ガイド協会登山ガイドステージI資格、2022年4月に登山ガイドステージII資格を取得し、専業ガイドに。

山岳写真を撮るため、フルサイズ一眼レフ、ジッツォの三脚、雲台、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズを担いだドM登山も敢行。

キャンプ、空手、筋トレ、旅行、読書、トレイルランニング、ギター、ゲームなど趣味多数。

YAMAP MAGAZINE 編集部

YAMAP MAGAZINE 編集部

登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。